たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

トマトが食べられた!

こんにちは、奥山ですface01

ベジキューブのトマトも色づいて待ちに待った収穫期となりました。

種から育てた野菜が実るって素敵な体験ですicon_kirakira_y

しかし・・・「明日収穫しよ~」と思っていたトマトが鳥に!

「食べられてる~face11
なんの鳥かは分かりませんがタイミングの良さに驚いてしまいます。
鳥だっておいしくなるまで待っていたんですね。

鳥がトマトを食べることも知りませんでした・・・

さて、こんなときは実を1つずつ包む方法もあるようですが、
GWではこんな風にネットを巻きました。


がっちり巻かなくても、鳥は羽が傷つくのを嫌がって近寄らないそう。
ゆるく巻いてあれば、ほどくか、そのまま手を入れて収穫するのも簡単です。

不思議なことに何種類かあるトマトの中でも
黄色いトマト(イエローアイコ)は被害がありません。

鳥も黄色い実には慣れていないのでしょうか?

『トマトが食べられて悔しい!』という方は
来年は色を変えてみる。そんな解決方法もあるかもしれません。

でもグリーンゼブラや白いトマト(ホワイトオックスハート)は被害にあっているんですよね・・・

不思議icon10


おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月22日10:00

    種入荷! ルッコラ&ホウレンソウ

    おはようございます、奥山ですface02

    ベジキューブのオプションとして
    「ルッコラ」と「ホウレンソウ」の種が入荷しました。

    FAX注文用紙メールにてご注文承っております。
    (メールでお申込みの場合は、FAX注文用紙を参考に必要事項をご記入ください。)

    金額はすべて1袋300円。
    送料は90円(3袋まで)です。
    ご注文お待ちしていますicon_kirakira_y

    ----種のご紹介---

    ★ルッコラ[アルギュラ ロケット]【蒔き時期:9月~10月】
     ゴマのような風味とピリッとした辛味。
     サラダはもちろん、ピザやパスタにもよく合います。


    ★ホウレンソウ[バターフレイ ほうれんそう]【蒔き時期:9月~11月】
     ビタミン豊富な緑黄色野菜!肉厚の葉はとても風味豊か。
     厚さに強い品種で春・秋蒔けます。


    ※その他の種の詳細はこちらの記事をご覧ください>>>
    ※これから蒔けるベジキューブのセットはこちら>>>
    ------------

    今日は35度を越える猛暑日icon10になるようですね。
    夏本番icon_bikkuri2
    皆さん熱中症にはご注意ください。


    おくやま
    ------------------------------
    ベジキューブ
    Amazonでのご注文はコチラ⇒
    FAX注文用紙(PDF)はコチラ⇒  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月21日09:29

    ベジキューブ 秋冬BOXの種入荷!

    こんにちは、奥山ですicon01
    夏野菜の盛りはこれからですが、
    あっという間に『秋冬野菜は何をつくろうかな~?』と考える時期になりました。

    そんな中、VEGECUBE用の種も秋冬バージョンがたねの森さんから届いておりますicon27
    AmazonまたはFAXメールにてご注文承っておりますので
    どうぞご利用ください。

    ---------------------------


     チンゲンサイの仲間の中国野菜、パクチョイを育てるセット。
     炒め物やスープでおいしくいただけます。
     チャイニーズBOXですが、お味噌汁や浅漬け、お浸しもオススメです。
     

     ブロッコリーとイタリアンパセリを育てるセット。
     どちらの野菜も繰り返し収穫を楽しめます。
     イタリアンパセリはサラダやスープ、オムレツに。
     ブロッコリーは加熱して食べるのはもちろん、
     葉っぱもジュースでおいしくいただきましょう。
     
    プランターSサイズの

    も秋蒔きが可能ですので引き続き販売中ですicon_bikkuri

    その他、単品でこれから蒔ける種もご用意しております。
    種の詳細はこちらの記事をご参照ください→

    個人的には色がとてもキレイなリーフレタス「キャトルセゾン」オススメですface02
    ご注文お待ちしておりますicon_kirakira_y


    おくやま
    ------------------------------
    ベジキューブ
    Amazonでのご注文はコチラ⇒
    FAX注文用紙(PDF)はコチラ⇒  


  • Posted by greenwise. at 2010年06月25日15:07

    ベジキューブ トマト本支柱

    皆さんこんにちは!
    先週末のイベントも終わりホッと一息。
    …と思いきや畑の野菜たちはぐんぐん伸びて
    今週はそのお手入れに追われていますicon10

    テラスはキュウリやトマトの本支柱が立ち立体的になりました。
    キュウリはネットを使用する方法もありますが、
    竹を4つに割って(そのままだと太すぎてツルが巻きつきにくいのです)紐でとめる方法で。


    竹は剪定バサミで割るのですが、意外と簡単に出来ます。


    トマトの支柱はドーム型と垂直型。


    ららぽーと柏の葉では合掌型で立てているので、
    今期だけで私は3種類の立て方を覚えることができましたicon_kirakira_y

    ----------------------

    さて、ベジキューブ『イタリアンBOX』と『ミニイタリアンBOX』も
    本支柱を立てる大きさに育ちました。


    実もまだ緑色ですが、だんだんと大きくなってきています。
    みなさんのトマトはいかがですか?

    それぞれセットに添付している「栽培手順」を参照し、
    図説の位置に支柱を立ててくださいね。

    支柱の結び方は色々ありますが、
    私は太い竹を選んでしまったので、
    先に交差した2本をとめてから横棒をのせて
    1本の支柱に結びとめました。


    最後に横からチェック!
    左右の支柱が重なっていたら完璧ですicon303
    多少ずれていても大丈夫。
    ポイントは『前後左右の力に耐えられるように』です。
    プランターの面積を最大限に使って立てましょう。

    本支柱が立って立派になったベジキューブ。
    脇目摘みを日課にしながら収穫を待ちましょうface01

     左)イタリアンBOX 右)ミニイタリアンBOX

    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年06月24日11:07

    ベジキューブ トマト2本仕立てとは?

    こんにちは、奥山ですface02

    あっという間にトマトが実を付ける時期ですね。
    「花が咲いているな~」なんて思っていたら
    小さくて緑色の実がもうなっているものもあります。

    皆さま、ベジキューブの様子はいかがでしょうか?
    早々に収穫を楽しんだラディッシュ、ホウレンソウは栽培を終えました。

    ラディッシュは真夏以外は蒔けるので、
    夏前にもう1回種まきしようかと思っています。

    ホウレンソウは4月の寒い時期は絶好調だったのですが、
    5月GWあたりの気温上昇から一気にトウ立ちicon14
    やわらかく美味しいうちに収穫するのがポイントのようですicon12
    (欲張って「長ーく収穫したいicon_kirakira_y」と考えすぎるのも良くないのですね。)

    そして今日は「トマトの仕立て」についての記事です。

    トマトの脇芽は実を充実させるためになるべく早く摘むことが大切ですが、
    2本仕立てにする時は「一番最初の花のすぐ下の脇芽」を残します。

    「一番最初の花の下の脇芽」とは…?

    red_downコレのことですね。


    花がついているのが主枝。
    その花のすぐ下の脇芽を伸ばしています。
    この脇芽はだいぶ大きくなっていますね。

    ベジキューブの栽培手順では
    ミニトマトを育てる[ミニイタリアンBOX]は2本仕立て、
    中玉と調理用トマトの[イタリアンBOX]は1本仕立てとしています。

    『2本仕立てにしたかったのに間違えて脇芽をとってしまった!』
    という時も、次に生えてきた元気な脇芽を伸ばしてあげれば大丈夫です。
    又は、1本立ちにしてしまうのも手ですface02

    私も残すはずの脇芽を取ってしまったり、
    茎を仮支柱にきつく誘引しすぎてしまったり…
    失敗しながらの修行の日々です。

    でもやっぱり楽しい野菜栽培icon_kirakira_y
    構えず、楽しく栽培しましょうicon37


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年06月09日19:41