たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ベビーリーフ収穫

こんには、あきもとです。

夏のような暑い日が続いていますね。
このところ風の強い日も多く、野菜づくりには気の抜けない環境になっています。

さて、先月4月24日、ベジキューブにタネを撒きました。



小さなタネは1週間もしないうちに芽が出て、
2週間後には、ベビーリーフを収穫しました。


撒いた種はベビーリーフBOXに入っているサラダミックス。
袋の中には、レタス類、ミズナ、カラシナ、ルッコラ、パセリなどがミックスで入っています。
ベビーリーフは、文字通り小さなうちに収穫し、間引き菜をサラダでいただきます。
中でも、レタスには5種類もの品種がミックスされているので、はじめてサラダで食べたとき、
歯ざわりや味の違いに小さく驚きましたface08



高温が続いたせいか、カラシナに黄色い花が咲きました。
アブラナ科の特徴でもある4枚の花びらが風になびいていました。



隣のトマトBOXも、もうすぐ一番花を咲かせますgreen_up
トマトとバジルの収穫が待ち遠しいです。

タネを撒いて2週間ほどから収穫できるベビーリーフface01
一株だけ収穫せずに、ベビーリーフBOXに花を咲かせるのも楽しみの一つです。

  


  • Posted by greenwise. at 2009年05月30日08:00

    自分で作れる有機野菜講習会

    こんにちは。
    鈴木富樹子です。

    畑では、ゴールデンウィーク後に苗を植付けたトマトやナス・ピーマンなどの夏野菜が
    すくすくと育っています。

    春夏野菜の苗植付時期も最盛期は過ぎましたが、まだ間に合いますよ。
    これから、野菜づくりを有機無農薬栽培ではじめてみたい方にお知らせです!

    成城にあるお洒落な家具屋さん、ドレクセルで野菜の講習会を開催します。
    多摩センター、柏の葉キャンパスでの講座は、ちょっと遠くて行けなかった・・・
    という都心にお住まいの、有機無農薬野菜栽培をはじめてみたい方、是非、ご参加下さい。

    [開催日時]
     2009年5月31日(日) 11:00~ / 14:00~

    [場所]
     成城ドレクセルヘリテイジストア

    [内容]
     ・初心者にお勧めの野菜
     ・必要な資材と道具
     ・種のまき方実演
     ・野菜の育て方
     ・ハーブティの試飲
     ・資材の販売
     ※内容は変更になることもございます。

    [お申込・お問合せ]
     成城ドレクセルヘリテイジストア
     03-5727-2288 (中村/上田)



    みなさまのご参加、お待ちしています!!  


  • Posted by greenwise. at 2009年05月28日10:22

    レタスとトマト、あさりのナンプラー炒め

    [旬の食卓 79]

     こんにちは、石坂です。
    日差しが強くなってきたように感じる今日この頃。
    しかし朝晩は冷えることがあるので、注意が必要ですね。
     
     “旬”といえば、野菜だけでなく、海産物にも当てはまります。
    魚でいえば鰹などの回遊魚、そしてわかめなどの海藻、そして貝類。
    今が旬といえば、やはりあさりです!
    ゴールデンウィークに、よく潮干狩りの映像を見ますが、
    実際には五月中旬から六月の方が、あさりも大きく育っておいしいそうです。

     今回はサラダで良く使用するレタスとトマトを、あさりと一緒に炒めてみました。
    いつもとひと味ちがった野菜の食べ方をお楽しみくださいicon303

    [レタスとトマト、あさりのナンプラー炒め]
    材料2人分
    レタス 1/2玉、トマト 1個、あさり 300g程度、香菜 1束
    にんにく 1片、酒 大さじ2、ナンプラー 小さじ2、白胡椒 少々、ごま油 少々

    作り方

    あさりは砂抜きが必要な場合は、前の晩から砂抜きしておきます。

    にんにくは薄切り、トマトは一口大に切り、レタスは手でちぎります。 

    フライパンに、にんにくを入れごま油を熱し、あさりを投入し、炒めます。

    貝が開き出したら、酒を入れ、蓋をして5分程度蒸します。

    ナンプラーとレタス、トマトを入れ、レタスがしんなりするまで炒めます。

    最後に白胡椒で味を整えます。

    皿に盛り、一口大に切った香菜をのせたら完成です。



    あさりは塩気を含んでいるので、ナンプラーの量は調整しながら
    お好みで入れてください。

    初夏にふさわしい、彩りあざやかな一品です。
      


  • Posted by greenwise. at 2009年05月25日20:46

    しょうゆ豆のパスタ

    [旬の食卓 78]

     こんにちは、石坂です。

     突然ですが、“しょうゆ豆”ってご存知ですか?
    封が開いていますが、こういうものです。



     長野ではすごくメジャーなものらしく、ご飯にのせて食べたり、
    野菜につけて食べたりするそうです。
    関東で言う、のりの佃煮みたいな感覚でしょうか。
    私も数年前に信州に行った際に初めて目にし、購入しました。
    原材料は黒豆、米、小麦、大豆、しょうゆ(小麦・大豆)と至ってシンプル。
    そしてこの原材料のせいか、味噌の風味があります。
    そのまま食べるとしょっぱいのですが、調味料としても、いろいろ活用できそう。

    ということで、長野でいただいた山ウドと木の芽を使用したパスタに使ってみました。

    [しょうゆ豆のパスタ]
    材料2人分
    山ウド 1本、ささみ 100g、木の芽(山椒の葉) 10枚程度、
    パスタ 250g、しょうゆ豆 大さじ2、酒 大さじ2、ごま油 大さじ2、塩 少々

    作り方

    山ウドは皮をむき、2,3cmの輪切りにし、水にさらしておきます。
    木の芽は、茎の太いところにものは葉っぱをちぎっておきます。

    ささみは食べやすいサイズにカットします。

    鍋に湯を沸かし、塩を入れパスタを茹で始めます。
    山ウドをザルにあげ、水気を切ります。

    フライパンにごま油を熱し、ささみ、山ウドを炒め、酒を入れ
    少々煮ます。

    山ウドの歯ごたえが残る程度まで煮たら、しょうゆ豆を入れ、
    ソース状にします。

    ゆで上がったパスタとちぎった木の芽の葉を入れ、あわせます。

    皿に盛り、木の芽の先端を上に飾れば完成です。

    酒とあわせたせいか加熱したせいか、しょうゆ豆がまろやかな味になって、
    黒豆がアクセントとなり、いい塩梅になりますよ。


     
     そして、5/10の日曜日は母の日でした。わたしも母となり、1年ちょっと。
    夫が気を使ってくれて息子と共に、お花とお気に入りのドーナツをプレゼントしてくれました。



     こんなに嬉しかった母の日は、はじめてface16
    身近な人からの気持ちのこもったプレゼントというものは、本当にうれしいものですicon06
    母の日っていいものですね。

       


  • Posted by greenwise. at 2009年05月22日23:09

    昼下がりのバラ

    [旬の食卓 77]

     こんにちは、石坂です。
    大型連休も終わり、東京では春から夏へ季節の変わり目ですね。
    木々の新芽とともに、散歩道でも花たちが咲き誇っています。
    この時期に咲く花といえば、なんといっても花の代名詞ともいえるバラ。
    民家の庭先でも、多くのバラを目にします。

     
     

     バラはその美しさから、画題としてはもちろん、音楽や小説、映画にも多く登場しますね。
    映画で憶えているのは、15歳頃に観た、オードリー・ヘップバーンの「昼下がりの情事」。
    “魅惑のワルツ”のメロディーと共に、可憐なヘップバーンの美しさと、ラストの
    列車のシーン、そしてポスターにあった赤いバラを思い出します。
    初めて名画座で観た、ちょっぴり大人のロマンティックな映画にときめいたものですface16

     バラの意外な面でいえば、果物にバラ科の植物が多いことをご存知ですか?
    連休に長野で咲いていたこれらの果物の花も、バラ科の植物。
    何だかわかりますか?

     


     正解は左が苺で右が林檎。
    ほかにも桃やアンズや枇杷もバラ科です。
    言われてみると、花のかたちが野バラっぽくもあるような?!

     多摩地区では、深大寺の植物公園で5/16〜31の期間、
    春のバラフェスタが開催されるそうです。
    花束のバラもゴージャスで素敵ですが、青空の下のナチュラルなバラは、
    濃い緑色の葉とのコントラストも楽しめ、違った表情を見せてくれます。 
    忙しい毎日の息抜きに、出かけてみるのもよいのではないでしょうかicon18

     次回はお料理を紹介しますね。ではではface02  


  • Posted by greenwise. at 2009年05月12日22:12