たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

グリーンゼブラトマト収穫!


こんにちは、あきもとです。

夏らしい雨の後、植物もいきいきとしていて
なんだか嬉しい気持ちになってきます。

今日はグリーンゼブラの収穫の日。

まだ食べたことのない魅惑のトマトです。
少し前までは、名前のとおり緑色だったトマト。


上の写真から1週間ほどして、ほんのり黄色くなってきたので、
いくつか収穫して洗いました。



トマトって、緑色でも夏っぽい雰囲気です。



グリーンゼブラのへたは、他のトマトよりも長いようで、
まだまだ成長しきっていない大きさに見えてしまいます。

さあ、切ってみましょう。



見た目はなんだかキューウィのようです。

タネのまわりはゼリーの部分が多く、口に入れると
赤いトマトとは少し変わった食感。
ゼリー部分以外はキュッと締まっていて歯ごたえのある食感を楽しめました。

肝心の味の方は、甘いのかと思っていたら、少し強めの酸味が
独特で、サラダに入れても際だつと思いますし、クルトンなど食感の違う食材
との相性も良さそうです。

調べてみると、早めに収穫して緑色の時に食べると、苦みが強く
ビールにも合うそうです。
にんじんやセロリの野菜スティックに飽きたら、自宅で育てた
グリーンゼブラをつまみにするのも良さそうですね。

ところで、グリーンゼブラをWEB検索していたら、
エバーグリーン」という緑のトマトがあることが分かりました。
解説には、クセのないサクサクとした食感の緑色のトマト!

・・また食べてみたいトマトを知ってしまいました。
  


  • Posted by greenwise. at 2009年07月31日17:45

    秋野菜のタネ入荷しました。

    本日、秋野菜のタネを入荷しました。

    こんにちは、あきもとです。



    まずは、7月~9月に蒔ける「リトルフィンガーニンジン」。
    今日のような雨上がりの時、たっぷりと水を含んだ土に蒔いてください。

    甘み豊かでサラダに良く合う、フランス生まれのかわいいミニニンジンです。


    次は、「水菜」。最近ではスーパーでもよく見かける
    シャキシャキの歯ごたえがおいしい京都の伝統野菜。

    ベビーリーフの中でも人気の野菜で、蒔き時期は9月~10月です。


    3番目は、「バターフレイ ほうれんそう」。
    蒔き時期は9月~11月と長く、いわずと知れたビタミン豊富な
    緑黄色野菜です。

    この品種は、ちりめん模様の肉厚な葉の風味が豊かで、
    寒さにあたると甘みが強くなります。



    お申込み:FAX注文用紙

    お次は「タアツァイ」です。水菜と同じアブラナ科の野菜ですが、
    こちらは中国緑黄色野菜の代表的な野菜。蒔き時は9月~10月です。

    寒さに強いので、冬の間も外葉からかき取るように収穫していけば、
    長期間楽しめる炒めものに適した野菜です。


    ここからはハーブの代表カモミール。
    「ジャーマンカモミール」の種を用意しました。
    ジャーマンカモミールは、白い花びらがかわいい品種。
    ベジキューブ「ハーブティボックス」にも入っています。
    リンゴのような甘い香りを楽しめるハーブです。
    寒い季節のお風呂用に今のうちに準備をはじめるのもおすすめです!

    ■最後もハーブの代表、ルッコラ。
     品種名は「アルギュラ ロケット」です。
     カモミールと同じく9月~10月に蒔けば、冬を越して楽しめる
     ハーブです。ベビーリーフの中でも人気で、パスタやピザに
     のせてもよく合いますよ。

    -----------------------------
    お申込み:FAX注文用紙

    お申込みは、FAX注文用紙にご希望のタネをご記入いただき、
    FAXでご注文下さい。1袋300円です。

    メールでお申込みの場合は、FAX注文用紙を参考に、必要事項をご記入
    いただき、お申込み下さい。

    タネの送料は、90円(3袋まで)です。
    Amazonでは販売していませんので、お早めにお申込み下さいね^^
      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月24日20:20

    ブルーベリー収穫

    [旬の食卓 90]

     こんにちは、石坂です。
     子供達は待望の夏休みに入って、元気に遊び回って
    いますね。海に山に、さまざまな計画があることでしょう。

     私は一足先に、夏休みではないですが、夫の実家のある
    長野へ行きました。農業体験といっては大げさですが、収穫の
    お手伝いが目的です。
     この時期に信州で最盛期を迎える果物、ブルーベリーです。
    なんでも今年は例年よりはやいようで、私がうかがった頃は
    少々盛りは過ぎていたそう。しかしそれでも、たくさんのブルー
    ベリーを収穫出来ました。
     まず、ブルーベリーは胸の高さくらいの樹に成ります。植えて
    2〜3年程で、収穫できる大きさのものになるそうです。
    枝の先端の実から大きくなり、色も濃い紫になっていき、熟して
    いきます。下の写真でその様子がわかりますね。


     そして、こんな感じになると、食べ頃。採らないてそのままに
    しておくと自然と落ちます。


     ブルーベリーは小鳥達の大好物らしく、収穫するためには、ネットを
    張り巡らせます。これがひと苦労だそうです。小鳥以外にも親子連れの
    タヌキがやってきて、子供がネットの隙間から入ってきて、食べていた
    こともあるそうです。動物は敏感に美味しい物を察知するのですね。
    しかし、丹精こめて育てた果物。人間と動物の知恵比べバトルが繰り
    返されています。

     そんなこんなで収穫したブルーベリーは、うちに持ち帰って重量を量り、
    パックに詰めて行きます。サイズを2L、L、M、Sという具合に見極めて
    それぞれ詰めます。わたしはこの作業の方が性にあっていたかもface16。基本
    インドア野郎なもので...


     それが終わると、まとめて農協へ運ぶそうです。
    という感じで、一連の作業は終わりです!お疲れ様でした〜icon10

     東京でも、日野市などではブルーベリーが結構栽培されている
    ようです。体験が出来るところに行ってみるのもよいですね。
    きっといつもより愛着が湧くことでしょうface16
       


  • Posted by greenwise. at 2009年07月24日06:40

    アクロスモール八王子みなみ野で!

    JR横浜線の八王子みなみ野駅をおりてすぐ目の前にある
    アクロスモール八王子みなみ野」でおこなっているキャンペーン、
    夏のお宝icon_kirakira_y抽選会で、ベジキューブが賞品に選ばれましたicon27

    ・・
    こんばんは、あきもとです。

    明日からのお宝抽選会のため、ベジキューブをお届けに
    アクロスモール八王子みなみ野へ伺いました。

    お約束の時間までは少し時間があったので、少し館内をふらふらと
    歩いていると、素敵なチラシが目に入りました。

    アクロスモール八王子みなみ野
    発見!夏のお宝さがし!!




    探検隊の格好をした女性が、ちらしの中を歩いていて、
    なんだか楽しそうな雰囲気。

    限定のお宝袋も紹介されていて、「ほほえみの草原」とか
    「グルメの洞窟」とか、ちょっと変わったカテゴリーで
    お店や商品が紹介されていました。

    裏面を見ると・・



    ありました。ベジキューブ。
    夏のお宝抽選会!!と書かれた緑色の枠の中、

    「VEGECUBE(有機野菜栽培キット1点)」・・・・・・・・5名様
    として、C賞になっています。

    抽選日は、明日7月18日から3日間。海の日の祝日20日までです。

    ちなみに、1位は「蓼科 東急リゾート1泊2食付 宿泊券」で、
    2位は高尾山ビアマウントバイキングチケット。
    個人的には、F賞のダイワハウスオリジナルグッズも気になりますface15
    まさか・・家!?icon25

    賞品はA賞からI賞まであって、参加賞まで載っています。
    連休の3日間。お宝を手に入れるため、
    アクロスモール八王子みなみ野へどうぞ!icon16

    アクロスモール八王子みなみ野  


  • Posted by greenwise. at 2009年07月17日22:47

    ゴールドキウイの牛乳寒天

    [旬の食卓 89]

     こんにちは、石坂です。
     
     先日、ゴールドキウイをたくさんいただきましたface16
     最近、すっかり人気の種類ですが、ニュージーランドの
    ゼスプリ社により、日本人向けに改良された糖度の高い品種で、
    旬も五月〜八月と緑のキウイより、短いのが特徴だそうです。
     意外ですがキウイはもともと中国原産。シナサルナシ
    (オニマタタビ)という長江流域に自生していた植物が100年
    程前にニュージーランドに持ち込まれ、品種改良され世界に
    広まりました。
    トロピカルフルーツの印象が強いですが、日本でも民家の軒先に
    棚がつくってあって、栽培されていたりと、アジアの気候で育て
    やすいものなのですね。

     今回は夫のリクエストで牛乳寒天に入れてみました。

    [ゴールドキウイの牛乳寒天]
    2〜3人分材料
    ゴールドキウイ 2個、牛乳 250cc、きび砂糖 大さじ2、粉寒天 5g

    作り方

    ゴールドキウイを半月状にスライスします。

    粉寒天ときび砂糖を合わせます。

    小鍋に牛乳を入れ、沸騰直前まで熱し、2を混ぜながら少しずつ
    溶かし入れます。

    容器に1を並べ、あら熱がとれた3を静かに流し入れ、
    冷蔵庫で三時間程度、冷やし固めます。

    適当なサイズにカットして、キウイが見えるように皿に並べます。

    せっかくなので、爽やかな黄色のキウイを見せてあげましょう♪



    そうそう、なんだか可愛いので、行進させてみました。
    鳥のキウイを連想するのも分かる気がしますicon303

      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月17日21:21