たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ベジキューブ出店!その2 ~出店者のお知らせ~

こんにちは、奥山です。

今日はイベントの会場確認&出展者さん達との
顔合わせface01のため代官山へ行ってきましたicon18

会場はお伝えした通りヒルサイドウエストなのですが、
私、代官山駅方面から歩いていて1回通りすぎてしまいましたicon10

駅近くのヒルサイドテラスからは少し離れているので
皆さんお間違えないようご注意ください。
旧山手通りを渋谷方面に歩いて、西郷橋をすぎたらすぐです!

さて、本日はGREENWISE以外の出展者さんをご紹介します。

 ☆手もみジューススタンド
 ☆kosococo.[雑貨・書籍など]
 ☆JustPickles[ピクルス]
 ☆Bistaurant R.N.S.Q.[フレンチ]
 ☆SHALIMAR DE LA TEFF TEFF[ロースイーツ]
 ☆のぐちようこさん[雑貨]
 ☆BAKERY R.[パン]
 ☆yokayoka bakery[パン]

さらに、手もみポリ袋を使ったお菓子づくりのレクチャーを開催予定です。
野菜ソムリエ・小磯さん×北欧料理研究家・イェンスイェンセンさん
のダブル講師による「手もみでつくるデンマークのお菓子」見逃せません!
こちらは要予約ですので、開催時間・予約方法はkosococo.blogでご確認ください。

また、「手もみポリぶくろ」のパッケージ写真も担当されている
高橋京子さんの写真も展示されます。
こちらのHPでコラムと共に高橋さんの写真が掲載されているのを見つけましたが・・・

素敵!野菜がモノクロームによって完全なアートになっていますicon_kirakira_y
コトバと写真から野菜への愛情が伝わってきますicon_kirakira_y

会場の近くには西郷山公園もあります。
お子様と、お友達と、お一人でも
お散歩気分で遊びに来てくださいicon37

おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月29日22:43

    ジンジャー入りレモンカード

    [旬の食卓 150]

     こんにちは、石坂です。

     天候が安定しないからか、風邪を引いてしまいました。
    結構なオネエ声ですicon10
    家族をはじめとしてまわりにも結構風邪引きさんがいて、
    雨で濡れたり、汗をかいたりと天候の変化についていけず
    体調を崩しやすいようですので皆さんもご注意ください。

     そんな時に、良い食べ物。ビタミンたっぷりのレモンと、
    体を温め、抗菌作用のあるショウガでレモンカードを作り
    ました。卵やバターも使用するので滋養にも良いですicon303
    ちなみにカードとは液体を凝固されたものという意味の
    カード(curd)です。

    [ジンジャー入りレモンカード]
    *完成品 約120g分材料*
    国産レモン 1個、きび砂糖 80g、無塩バター 40g、卵 1個、
    おろしショウガ 小さじ1/2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    レモンの皮をすりおろし、半分に切って汁をスクイーザーで
    搾ります。

    卵はよく解きほぐし、無塩バターは室温で柔らかくしておきます。

    小鍋に1と2、きび砂糖を入れよく混ぜ合わせ、湯煎にかけます。
    底からゴムベラで混ぜながら、弱火で5分程度加熱します。

    一旦火からおろし、漉します。

    また小鍋に移してさらに5分程度、弱火で加熱し、とろりとして
    きたら最後におろしショウガを入れてよく混ぜてから火を止め、
    冷めると食べごろです。



     チーズ風味のアイスクリームにかけてみましたが、甘酸っぱさと
    アイスの冷たさが喉に心地よいです。

     ほかにもパンやクラッカーに塗ったり、レモンパイに入れたり
    してもおいしいと思いますicon303。  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月27日11:00

    花の素顔?!

    [旬の食卓 149]

     こんにちは、石坂です。

     初夏の日差しに移り変わったような今日この頃。本格的に
    衣替えをしても良さそうですねicon23

     最近のはまりものといえば、NHKの朝の連続テレビ小説
    「ゲゲゲの女房」。もともと昭和の時代の、人間のにおいのする
    空気感というものが好きということもあり、時代設定からして
    まず気になっていました。そして役者の皆さんの顔ぶれからも、
    また調布が舞台という点も、見所満載です。
     調布の中でも深大寺あたりはタイムスリップしたような
    かつての面影のままで、ドラマでもたびたび登場しています。
    見ていない方は、ぜひ、見てみてください!ストーリーも
    朝ドラにふさわしく、人情味と優しさと清々しさにあふれて
    いますface16

     そしてもうひとつの深大寺の見所は、植物公園。この時期は
    バラや芍薬やつつじなど、溢れんばかりの花、花、花。花好きには
    たまりません!そして、そんな花達がいろんな顔を見せてくれます。
     
     これは、なんでしょう↓?



     正解は芍薬の蕾が割れて花開く手前の状況。
    生々しさを感じます。

     そして、これは↓?



     正解はシャクナゲのつぼみ。
    花開く前は貝のようなんですね。

     そして、これは↓バラ?つばき?



     正解はベゴニア。玄関先などでよく目にするイメージ
    ですが、ここの温室にはさまざまな種類や色があって、南国の
    パラダイスのよう。ベゴニアってこんなにきれいだったんだと
    感動しますicon12

     そしてこちらは。。。?



     あわれ春風に嘆くうぐいすよ。。。といって、わかりますか?
    歌にも歌われた夜来香(イエライシャン)です。優しくうっとりと
    するような芳香があたりに漂います。

     そしてバラは今、フェア中でライトアップやイベントも行われる
    とのことですので、ぜひお出かけください!
     
     いま、調布が熱いですicon303

     暑くなってきたので、さっぱりと青じそと梅肉を使ったお魚
    料理を作りました。

    [あじの青じそと梅肉はさみ焼き]
    *2人分材料*
    あじ 2尾、青じそ 2枚、梅干し 大1個、塩 適量、
    片栗粉 大さじ4、油 大さじ1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*
    1 
    あじは頭をおとし、腹を出して、塩をふって10分程度おきます。

    梅干しを刻みます。

    あじの腹に切り目を入れて、青じそと2の梅肉をはさみます。

    3に片栗粉をまぶし、油をひいたフライパンで、両面火が
    通るまで焼きます。
    蓋をしてじっくり焼くとよいです。

    皿に盛ってお召し上がりください。



     おかずとしても、酒のつまみとしてもGOODですface01  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月24日19:13

    ベジキューブ出店! ~イベントのお知らせ~

    こんにちは、奥山です。
    野菜の植え付け時期でワタワタicon10
    ご無沙汰して申し訳ありません。

    最近の野菜の様子もお伝えしたいと思いつつ、
    本日はイベントのお知らせですicon_bikkuri

    野菜ソムリエの小磯ふきこさんによる食育プロジェクト第1弾!
    「手もみ袋販売記念イベント」にベジキューブが出店いたします。


    ベジキューブの他には、パン屋さん、ピクルス屋さん、
    ロースイーツ、雑貨などなど・・・
    おしゃれでおいしい!かわいい!お店が10店ほど出店予定です。

    気になる日程と場所は・・・
     ☆日時:6月19日(土)12:00~17:00
     ☆場所:ヒルサイドウエスト(代官山)

    お誘い合わせの上ぜひご来場くださいface02
    イベントに関しては随時情報をアップしていきたいと思いますicon21

    奥山  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月21日20:12

    春の信州にて ③

    [旬の食卓 148]

     こんにちは、石坂です。

     五月の天候は比較的安定しているようですね。昼間は
    半袖でも良いほどのぽかぽか陽気です。

     さて、信州シリーズ、第三弾です。
    今回はクレソンのおはなし。クレソンはアブラナ科の多年草ですが、
    自生に近い状態のものの旬は3〜5月。英語ではWater cressと
    呼ばれるように、きれいな湧き水や、小川に群生しています。
    信州でもおかあさんが湧き水の流れる道端に、苗を2、3本おいて
    みたみたところ、非常に強い繁殖力のおかげで、かなり広範囲に
    その群れが増えてしまったそう。辛みが強いのでそうそう量を
    食べられずに困ってしまったとの事でした。



     しかし、わたしはもちろん、癖のある野菜は大好きなので、
    自宅へも大量に持ち帰り、日々サラダにして食べていました。
    それだけではあきたらず、株を少々持ちかえり、現在ベランダで
    水耕栽培中!?ですface03
     流水ではないものの、毎日水を換えて、3cm程度の背丈になり
    ました。早く食べられるサイズになってくれることを期待しますface16

    [クレソンたっぷりサラダ]
    *3〜4人分材料*
    クレソン 20本程度、新タマネギ 1/2個、リーフレタス 5枚程度、
    タコ 200g、

    〈ドレッシング〉
    白ワインビネガー 50cc、アーモンドオイル 50cc、レモン汁 大さじ1、
    ケッパー 10粒程度、塩こしょう 適量
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    新タマネギをスライスし、10分程度、水にさらします。

    クレソンは1/3程の長さに、リーフレタスは食べやすいサイズに
    ちぎります。

    タコは5mm程度にスライスします。

    ドレッシングを作ります。
    ケッパーを粗みじんに切ります。

    白ワインビネガーにレモン汁、塩こしょうを入れてよく混ぜ、
    さらにアーモンドオイルを入れて混ぜます。
    アーモンドオイルを使うと軽く香ばしいドレッシングになります。

    5に4のケッパーをあわせます。

    水を切ったスライスタマネギに2と3を混ぜ、皿に盛ります。
    ドレッシングをかけてお召し上がりください。



     そして、サラダサーバーのカトラリーは、おとうさんの手作り。
    こちらが今回、新作でいただいた素敵な作品たちicon12
    最近は木のカトラリーつくりの講習を受けて、持ちやすさやかたちに
    までこだわった本格的な品々ですicon303



    さらに機関車トーマス好きの息子(おとうさんからすると孫ですね)
    のために、こんなものまで作ってくれましたicon_bikkuri2



     愛情を感じる作品、これからもよろしくお願いします。  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月18日13:56