たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

トウガラシスプレー


今日はトウガラシスプレーをつくりました。
トウガラシスプレーといえば熊退治!?
icon33

いえいえ、多摩センターには熊はいません。
ので、何に使うかというとコイツです。



はい、アブラムシくんです。

「Sunny Farm」の野菜は無農薬の有機栽培だから、
もちろん虫くんもいます。
ですが、防虫対策も無農薬でお手製の薬を使うのです。

では、お手製トウガラシスプレーの
レシピicon28紹介です。

【用意するもの】
トウガラシ(乾燥させたものを水1リットルに1本)
ドクダミ
スギナ
木酢液


【つくり方】
お鍋に水をいれて、トウガラシをちぎっていれます。
ドグダミ、スギナも適当な量(鍋がひたひたになるくらい)入れます。
こんな感じです。



火をつけて沸騰したら弱火でコトコト煮出します。
しばらくするとこんな感じにくた~っとなります。



これを冷ましてから、きれいに濾してポリ容器などに入れます。
これでトウガラシ液は完成です。
簡単でしょ。

使用する際には、木酢液を使いたい分量の20~100倍くらいになるように入れます。
1リットルなら10cc~50ccくらいが程よいようです。
これを霧吹きなどに入れて、アブラムシのいる野菜に噴射します。

早速、できあがりのほやほやの新兵器を、
ナスとトマトにプシュプシュと噴射しました。

薬といっても、100パーセント自然素材を使ったものなので、
劇的に虫が退治できるものではありません。
虫が嫌いな成分を自然から少しお借りして、
虫さんにお願いして野菜から引越ししていただく
といった感じでしょうか。

効果はまた後日ご報告いたします。
お楽しみ?に。
face01  


  • Posted by greenwise. at 2008年05月21日20:30

    イチゴ食べ頃


    「Sunny Farm」のイチゴが食べ頃です。



    おいしそうでしょ~
    有機栽培だから甘~いんですよ~

    あっ、
    農作業中につまみ食いなんてしてません。
    決してしてません。
    face06  


  • Posted by greenwise. at 2008年05月20日15:15

    畑看板


    今日はいい天気icon01ですね。

    朝から「Sunny Farm」に看板を立てました。


    なかなか素敵でしょ。

    これで植わっている野菜が一目瞭然!と言いたいところですが、
    じつは全作物の半分くらいしか紹介できていません。
    「Sunny Farm」どんだけ~。

    看板にない野菜は、ナベさんやフキコさんに聞いてください。
    私はまだ看板の野菜を覚えるだけで精一杯なものでface03  


  • Posted by greenwise. at 2008年05月16日21:57

    ウズベキスタンの野菜

    野菜おじさんの渡辺です。

    しばらくご無沙汰してしまいましたが、仕事が忙しかったこととあわせて、
    先月18日より25日までの8日間中近東のウズベキスタンに行ってきました。

    ウズベキスタンは、旧ロシアから独立して日が浅い国で
    皆さん馴染少なかもしれませんね。
    何処にある国ですか、何があるんですか等聞かれます。

    アラル海、カスピ海に近くシルクロード上の中間点にあって
    世界遺産が最も多いと言われてる国です。
    国土の60%が砂漠というまさに砂の国ですが、天山山脈から
    流れ出る豊富な水があり、緑あふれるオアシスの国でもあります。

    オアシスでは、野菜や果物が豊富に採れます。
    ホテルの料理も野菜や果物が中心でトマト、レタス、キュウリ、ジャガイモ等を
    使った野菜料理がところ狭しと並び、これが砂漠の国の料理かと驚かされました。
    果物もリンゴ、ぶどう、梨、イチジク、アンズ、石榴など豊富で、
    料理に使うのはもとよりドライフルーツ、ジュースに加工しています。
    特にドライフルーツは、甘みの高いことでは世界一ですと胸を張っておりました。
    バザールに行くとドライフルーツ専門店が何軒もあり、
    種類ごとに山積みにして売っていました。
    ジュースは、アンズ、ザクロ、イチジク、桑のみのジュース等、
    珍しいので食事の度に種類を変えてたくさん飲みました。

    何より嬉しかったのは、野菜も果物もすべて無農薬、有機栽培で
    栽培されていたことです。
    農薬や化学肥料は使う必要がないとのことで、農家の人は使い方を
    知らないとまで言っていました。
    酪農も盛んで牛、ヤギ、羊の出す糞を使って肥料を充分にまかなえる
    とのことで、まさに農業の原点を見た思いです。

    野菜や果物の美味しかったことはこれで納得。



      


  • Posted by greenwise. at 2008年05月15日11:16

    クラブベジキューブ新装開設!

    こんにちは。
    春夏野菜の植付で忙しい時期ですね。

    クラブベジキューブは、以前の記事も一緒にこちらにお引越しました。
    来ていただきありがとうございます。

    有機野菜の栽培を手軽に楽しめる野菜栽培キットベジキューブ
    クラブベジキューブは、ベジキューブご愛用者や野菜づくりに関心ある方に
    役立つ情報をお伝えしたり、疑問質問などにお答えするブログです。

    この度、野菜づくりに関心のある方にとって、書込みしやすいブログとなりました!
    多摩地域のブログポータル「たまりば」ですと、
    記事をコメントではなく、本文に書込めます。

    より充実した野菜情報をお伝えしていきたいと思っていますので、
    今後ともどうぞよろしくお願い致します。

    [初回の記事の投稿方法]
    たまりばトップページから、[新規入会]して会員IDとパスワードを取得
    ・クラブベジキューブの右サイドバーにある[新規投稿]をクリック
    ・ログイン画面が出るので、取得した会員IDとパスワードを入力
    ・記事投稿画面に野菜に関する疑問・質問・報告を記入し「確認」をクリック
    ・確認画面の内容でよろしければ「登録」をクリック

    皆様のご参加、お待ちしています!!  


  • Posted by greenwise. at 2008年05月03日21:53