たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ハッピークリスマス☆

[旬の食卓 120]

 こんにちは、石坂です。
 寒いながらも穏やかな晴天の続く東京。今年は
クリスマスの日まで、天気は持ちましたね。

 先日、自宅でママ友&ベビちゃんでクリスマス会を
行いました。食卓には赤いダリアの花を中心に、クリスマス
仕様に飾り付け。



 今回は定番のグリーンとレッドをテーマカラーにして
ランチの料理も構成してみました!
 おつまみはグリーンのレーズン、オリーブにかぼちゃの種。

 そしてこちらの野菜たちはバーニャカウダに。

 こちらはチキンの唐揚風とソテーの2種盛り。


[チキンの唐揚風&ハーブソテー]
*唐揚風材料*
A
鳥モモ肉 100g、おろしショウガ 大さじ1、酒 大さじ1、
しょうゆ 大さじ2、はちみつ 大さじ1

小麦粉 50g、サラダ油 大さじ2
*ハーブソテー材料*

B
鳥モモ肉 100g、タイム 5本程度、ハーブソルト・ホワイト
ペッパー 適量、オリーブオイル 100cc

イタリアンパセリ 5本程度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*作り方*

AとB の材料をそれぞれ保存袋に入れ、よく揉み込んで
一晩冷蔵庫で寝かせます。

Aに小麦粉をまぶし、熱したフライパンに油をひいて
両面良く焼きます。

2のフライパンにBをすべてあけて、両面をよく
焼きます。

皿に2と3を盛り、イタリアンパセリを飾れば完成です。
お好みでレモンを搾ってお召し上がり下さい!

 そしてこれ以外には簡単なスープとパンでお子様も
食べられるランチにしました。

 おみやげには、手作りのクッキーを用意しました。じつは
これ、●●良品で抜き型やトッピング、そして小分け用の袋まで
セットになったもので作りました。最初は型だけを探して
いたのですが、これを見つけて、これはいいものを見つけた!と
即購入しましたface03
これまたクリスマスカラーの用紙と雪の切り紙を作り、セット
しました。ツリーに飾っても可愛いですよねicon_xmas



 そんなこんなで、今年も終わりに近づいて行きます。
お正月は、信州で過ごします。今年は雪も多そうです。

 みなさんも素敵な年末、そして新年をお迎え下さいねicon_mochi
そして来年もよろしくお願い致します!  


  • Posted by greenwise. at 2009年12月25日12:49

    腐葉土づくり -仕込み編-

    おはようございます。
    先週の金曜日、晴れの日仕事の一つ、腐葉土づくりをしました。

    社内で出た落ち葉や草花の茎。
    そして、秋から気になっていた会社周辺の落ち葉たちを
    公夫さんが拾ってきてくれたので、さっそくナベさんと仕込みをすることにしました。

    -------------------------------------------------

    まずは昨年の腐葉土の残りと今年の落ち葉などを併せて積んでいきます。

     わっしょーい!
     よいしょーい!

    既に完熟したものを混ぜるのはバクテリアを繁殖させるためです。
    もし、バクテリアがいないものだけを積んでいると
    自然に入ってくるまで待たなくてはいけないそうです。

    その上に油かすと石灰を順にまいていきます。


    それから水をまんべんなく。


    水をかけたら今度は踏み込み。
     えっほ、えっほ

    これを何度も何度も繰り返す・・・。

    空は気持ちのいい冬晴れicon01
    空気は冷たく澄んでいますが、すっかり体が温まりますicon_kirakira_y

    堆肥場いっぱいに積むと1m以上にもなりました。
    最後は保温のためビニールをかけてブロックで固定red_down


    だいたい1週間もすると発熱し始め50度にも上がるそうです。
    1ヶ月後には切り返し。
    どんな風になるのか楽しみですface01

    腐葉土づくりの詳細は[なべさんの徒然日記]の記事をご覧ください。


    おくやま

      
    タグ :腐葉土堆肥


  • Posted by greenwise. at 2009年12月21日10:29

    冬至ーかぼちゃの柚子そぼろあん

    [旬の食卓 119]

     こんにちは、石坂です。
     年の瀬となり、各地では積雪量が増し、寒さも冬本番と
    いったかんじです。ここから、あっという間に大晦日、お正月と
    慌ただしく過ぎて行きますよねicon10

     12月22日は冬至です。冬至は一年で最も夜の長さが
    長くなる日です。昔は冬至の日は暗闇が長いことから「死に
    一番近い日」と言われており、その厄を払うために無病息災を
    祈っていました。昨年も記載したかもしれませんが、かぼちゃは
    夏の野菜ですが、貯蔵がきき、冬の何も無い頃にも食することが
    できたことから、“冬至=かぼちゃを食べる”という習慣が
    いまも残っているそうです。
     今回はそんなかぼちゃをオーソドックスなそぼろあんかけに。
    しかし、冬至ならではの柚子を使用しアクセントにしてみましたface03

    [かぼちゃの柚子そぼろあん]
    *2〜3人分材料*
    かぼちゃ 1/4個、豚ひき肉 100g、かつお出汁 200cc、
    酒 大さじ2、みりん 大さじ1、きび砂糖 大さじ1、
    薄口しょうゆ 大さじ2、塩 小さじ1、ショウガ汁 小さじ1、
    水溶き片栗粉 大さじ3、柚子 1/4個
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    かぼちゃの皮を粗く削ぎ、一口大に切り、蒸します。

    柚子の皮は薄切りにして、果汁を搾っておきます。

    小鍋にかつお出汁を熱し、酒、みりん、きび砂糖、薄口しょうゆ、
    塩を入れ、一煮立ちしたら豚ひき肉とショウガ汁入れ、灰汁を
    とりながら5分程煮ます。

    3に柚子果汁を入れ、水溶き片栗粉を入れて混ぜます。

    火にかけて一煮立ちさせます。

    皿に蒸し上がったかぼちゃを盛り、そぼろあんをかけます。

    最後に柚子皮をのせれば完成です。



     柚子湯にするには大量の柚子が必要ですし、あとの処理も
    大変なので、残りの柚子をストッキングなどの目の細かい
    袋状のものに入れて、湯に浮かせ、即席柚子湯を楽しむのも
    良いですね。

     そして冬至が終わればクリスマス。近所の児童館の子育て
    広場では、一足早くクリスマス会が催されました。サンタに扮した
    先生が登場すると、息子は怖かったようで固まっていましたが。。。face08
    楽しいクリスマス会でした☆

       


  • Posted by greenwise. at 2009年12月21日09:11

    白菜のハチマキ!

    こんにちは、奥山です。
    昨日のサニーファームでは、木枯らし対策として「白菜のはちまき」をしました。

    霜や北風に当たることで、せっかく結球した白菜が傷んでしまいます。
    それを防ぐために、外葉で覆ってあげる作業です。

    ---------------------------

    やり方は簡単!外葉で中心を包み、上のほうを紐で結び留めます。


    『やってみるか?』と言われて私も一つ・・・。
    (あ、意外と難しい・・・icon10
     奥山・作。

    帰宅してテレビをつけたらNHK「趣味の園芸 やさいの時間」でも
    この「白菜のはちまき」を紹介していました。
    時期なのですね。
    最近は野菜作りの年間スケジュールを勉強しているので、熱心に見てしまいました。

    あ、1月10日は干し野菜の作り方みたいです!
    干し野菜は前回の農園講座で知って興味津々。
    NHKも見てみようと思いまーすface01


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2009年12月19日15:00

    牛肉の九条ネギと青首大根のせ

    [旬の食卓 118]

     こんにちは、石坂です。
     冬が本格的にやってきましたね。冬の野菜も寒さの
    おかげでグッとおいしくなります。
     冬が旬の野菜のひとつにネギがありますね。日本の
    食卓には薬味として、お鍋の具として、炒め物等にも
    使用する年中目にする食材ですが、旬は冬。甘みも増し、
    種類も豊富に目にするようになります。そんな中で
    青い部分が多く、しゃきしゃきとした食感を楽しむには
    九条ネギがおすすめ。京都の伝統野菜ですが、最近は
    一般的になってきました。
     今回はおなじく冬が旬の大根、その中でもピリリと
    辛い青首大根とあわせて使用した料理です。

    [牛肉の九条ネギと青首大根のせ]
    *二人分材料*
    牛肉 150g、にんにく 1片、胡麻油 大さじ1、塩胡椒 少々、
    九条ネギ 3本程度、青首大根 1/3本、ポン酢 大さじ1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    牛肉は一口大にカットし、にんにくはスライスします。

    九条ネギは斜めにスライスし、青首大根はおろします。

    フライパンにごま油とにんにくを入れ熱し、かおりが
    してきたら牛肉を入れて炒めます。

    火を止める前に塩胡椒で味つけします。

    皿に4を盛り、おろし大根、刻みネギの順にのせ、
    ポン酢をかけて御召し上がり下さい。



    ポン酢はかけすぎない方が素材の味を楽しめます。

     寒さが増して、子供との外あそびも辛くなってきましたが
    街路樹や庭木をみながら、冬の散歩道を楽しむのも良い
    ものです。宇宙と交信しているようなハゼの実(?)を
    見つけたり、たわわにみかんをつけた樹があったり、いろ
    んな発見があります。




     また、子供の目線に立ってみると、木に絡まった真っ赤な
    ツタの葉が見えました。



     たまには童心にかえって冬を楽しんでみてはいかがでしょうか。   


  • Posted by greenwise. at 2009年12月17日14:05