たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

YOMEさんのベジキューブ

こんにちは。
鈴木富樹子です。
夏本番!
菜園では、トマト、ナス、キュウリなど夏野菜の収穫最盛期を迎えています。

有機無農薬野菜栽培キット「ベジキューブ」 ユーザーのYOMEさんが、
ベビーリーフの収穫の様子とレシピをブログに載せて下さいました。
YOMEさんのブログ→

チキンソテーのベビーリーフ添え グレープフルーツソースがけ
おいしそうです♪
娘さんのやさいとの対話も心温まります。

YOMEさんは、お料理がとってもお上手。
お野菜たっぷり+ひと工夫されたお料理を紹介したブログ
「よめ膳@YOMEカフェ」は、お手本にしたいレシピがいっぱいです。
あーお料理する時間が、欲しい。。。

「ベジキューブ」 シリーズの中で、ベビーリーフBOXの他に、
トマト+バジルの組合せのイタリアンBOXを栽培中なんですよね。

「ベジキューブ」で育ったトマトが、YOMEさんのおいしそうな料理として
デビューする日が、早く来ますように。

栽培方法でお困りの時には、またいつでもご連絡下さい!
収穫を楽しんでもらえるよう、アドバイスさせていただきます。


[ベビーリーフBOX]  


  • Posted by greenwise. at 2008年07月31日11:09

    緑の夏野菜料理 獅子唐・胡瓜

    [旬の食卓 25]

     こんにちは。石坂です。

     真夏の太陽を浴びて、夏野菜がぐんぐん育っています。
    トマトの赤、ナスの紫、パプリカの黄色など、畑も色鮮やかです!
    そして夏の緑色の野菜といえば。。。
    今回は、そんな緑色の夏野菜の料理を二品作ってみました♪
    ササッと簡単に出来ますよ。

    まず、獅子唐とじゃがいもの炒め物。
    材料は、二人分で獅子唐10本程度、じゃがいも3個、アンチョビペースト、
    酒50cc、水100cc、ごま油適量、醤油適量、胡椒少々。
    まず、下準備。
    獅子唐は、炒めると破裂することがあるので、フォークで穴を開けます。
    じゃがいもは、5mm幅くらいの輪切りにします。
    フライパンにごま油を熱し、じゃがいもを入れ、両面焼き目がつく程度に焼きます。
    獅子唐を投入し、合わせて炒めます。
    獅子唐にも焼き目がついたところで酒と水を入れ数分煮ます。
    水分が少し残るくらいになったら、アンチョビペーストを入れます。
    このアンチョビで、お好みの塩加減に調節してください。
    醤油をまわし入れ、最後に胡椒をふって軽く混ぜれば完成です。
    アンチョビペーストを多く入れると、ビールのつまみになりますし、
    もうひと品欲しいときにおすすめです!


    [獅子唐とじゃがいもの炒め物]

    そして胡瓜を使った冷や汁そうめん。
    宮崎の郷土料理の冷や汁をそうめんにアレンジしました。
    輪切りにし、塩揉みして使用するので、胡瓜をたくさん食べられます!
    出汁は、カツオだしをベースに味噌とめんつゆを合わせました。
    これを冷蔵庫で冷やしておきます。
    そうめんは、茹でて、いったん冷水で締めて使用します。
    どんぶりにそうめんを入れ、出汁をはって胡瓜をこんもりとのせます。
    最後に胡麻はもちろん、みょうがや大葉をのせて、さっぱりといただきましょう。


    [胡瓜の冷や汁そうめん]

    暑い夏だから、火を使う調理は短時間で済ませたいですよね。
    手早く料理して、おいしくいただきましょう♪




      


  • Posted by greenwise. at 2008年07月29日16:18

    夏といえば、(おうち)BBQ!

    [旬の食卓 24]

    こんにちは。石坂です。

    梅雨、明けましたね!暑いですね〜
    連日30℃超えで、夏がやってきたという感じです。
    こんな暑い日は、仲間と海や河原で缶ビール片手に
    BBQ(バーベキュー)といきたいところですね。

    しかし、「忙しくて!」、はたまた「子供が小さすぎていけないわ。。。」
    という方(かく言う私もそうですが)、おうちBBQで気分だけでも味わってみませんか。
    カラフルな夏野菜やお肉を好きに串に刺して、網で焼けばもう出来上がり♪
    今回お肉は、豚バラブロックと鳥胸肉を適当な大きさにカットし、
    ハーブ入り岩塩をきつめにふり、焦げ目がつくまでしっかり焼き、
    レモンを搾ったり、しそで巻いたりして食べました。
    “串に刺す”だけで俄然気分が盛り上がる!
    単純ですが、本当です。。。!
    ぜひやってみてください。


    [串が熱くなるので注意です!]

    食後は、さっぱりと、ミントグリーンティはいかがですか。
    先日ラジオで、モロッコのミントティのことを話していて、
    モロッコでは、ミントの葉+中国の緑茶を入れるということでした。
    そして、そこに砂糖をたくさん入れるそう。
    以前パリのモスクで飲んだミントティは、たぶんこれと同じものだったと思い出し、
    さっそく作ってみました。


    [見た目にも涼しげ♪]

    緑茶を入れ、ミントを軽くつぶします。
    ここで砂糖を入れるのでしょうが、わたしは紅茶にも砂糖なしが好きなので
    砂糖を入れないでICEでいただきました。
    さっぱりした緑茶にミントの清涼感が爽快で、どんどん飲めてしまいます。
    暑い日には、おすすめですよ!
    しかし、飲み過ぎてお腹を壊さないようにご注意くださいね。





      


  • Posted by greenwise. at 2008年07月25日16:27

    真夏真近!トマト料理

    [旬の食卓23]

    こんにちは。石坂です。

     ほんとにまだ梅雨明していないのが信じられない!
    連日30℃前後の東京です。

     夏に旬を迎える野菜で、真っ先に思いつくものは。。。
    トマト!という方、多いのではないでしょうか。
    もぎたてをそのままガブリも最高ですが、
    今回は、トマトを使ったお料理の紹介。

    まず“暑い時にはさっぱりしたものを!”という方には、
    トマトとアボカドのミントサラダ。
    材料は、2人分でトマト大1個、アボカド1/2個、ミント適量、レモン汁少々、
    白ワインビネガー50CC、グレープシードオイル100CC、塩胡椒少々。
    あればパプリカパウダー。
    トマトとアボカドは一口大にカットし、レモン汁をまぶしておきます。
    白ワインビネガー、塩胡椒、パプリカパウダー、グレープシードオイルを
    別で混ぜ合わせます。
    パプリカパウダーは、缶入りの赤いパウダーです。色付けはもちろん、
    ほのかに甘みがあり、いつもの料理もひと味違った風味になります。
    あと、グレープシードオイルは、オリーブオイルよりさらりとして
    癖が少ないので、さっぱりした料理の時には活躍しますよ!
    そしてトマトとアボカドを投入し、ちぎったミントを入れ軽く合えれば完成。
    てっぺんにミントの葉を飾るとさらにGOODです。



    “いやいや、暑い夏こそHOTなものを食べたい!”
    という方には、夏野菜のスパイシーカレー。
    最初にクミン、カルダモン、シナモン、ターメリック、チリパウダー、
    タイム、コリアンダーパウダー等々、お好みのスパイスを炒め、
    そこに、にんにく、しょうが、タマネギのみじん切りを良く炒めます。
    辛くしたい方は、チリパウダーを多めに(小さじ2〜3程度)。
    さらにひき肉を入れ、炒めます。
    それから、トマトはもちろん、ズッキ−二やナス、オクラやジャガイモ、
    ニンジンなど夏野菜と定番野菜を角切りにしたものを投入。
    しんなりしてきたら水とローリエを入れ、具材が柔らかくなるまで煮ます。
    ここで市販のルーを投入。2片も入れれば十分です。
    一煮立ちすれば完成!
    家にある野菜、あるスパイスをどんどん入れてみましょう。
    (うちには夫がインドで買ってきた、スパイスがたくさんあるので。。。)
    目分量でしたが、なかなかの味になりました。



     “COOL”でも“HOT”でも、旬のものをたくさん食べて
    元気に夏を乗り越えましょう!



      


  • Posted by greenwise. at 2008年07月22日17:00

    赤い!トマト


    ここ2、3日の暑さで、
    すでに夏バテ気味です(笑)
    ゴロゴロっicon05と雷が鳴って、
    ざぁっicon11と夕立が降ったりして、
    いよいよ夏本番でしょうか。

    そんなお天気以上に
    夏の気配を感じさせてくれるのが、



    赤い!トマト。
    夏って感じがしませんか?
    けど、どうしてこんなに赤いんでしょう?

    じつは、
    トマトの太陽のような赤い色は、
    「リコピン」という成分で、
    活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があり、
    ガンや動脈硬化の予防にいいそうです。

    ヨーロッパでは、
    「トマトが赤くなると医者が青くなる」
    ということわざもあるほど、
    トマトはビタミンCやAを多く含み、
    栄養がたっぷりなんだそうです。

    よし、
    赤い!トマトを食べて、
    暑い夏icon10を乗り切るぞ!

      


  • Posted by greenwise. at 2008年07月14日23:24