たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ブログ移転のお知らせ

Club Vegecubeをご覧いただきありがとうございます。
この度、グリーン・ワイズの野菜ブログは移転、リニューアルしました。

VEGECUBEのサポートはこれまで同様、電話・メール・FAXにて承っております。
今後とも、VEGECUBEをよろしくお願いいたします。

新しいブログでも、野菜の育て方のこと・食べ方のこと、
野菜作りに興味のある皆様に楽しんでいただける内容をアップする予定です。
引き続き、ご覧いただければ幸いです。

★新しいブログはこちら >>> 「つながる庭のつながる話。」

グリーン・ワイズ 野菜PJ  


  • Posted by greenwise. at 2010年11月29日15:34

    第3回 やさしい暮らし展開催について

    こんにちは、清水です。
    お久しぶりです。

    今回は、過去2年間にわたって11月に開催してきました
    多摩やさしい暮らし展」について、
    来年に延期することになりましたので、お知らせいたします。

    秋のすがすがしい気候のもと、
    多摩地域の生産者さんをはじめとした素敵な活動をされている方々
    にご出店いただいた青空市、
    グリーン・ワイズの畑や敷地を使ったワークショップや展示などの
    プログラムで、
    多摩地域発!自然にやさしい、体にやさしい暮らしのご提案を
    してまいりましたが、

    次回はよりパワーアップicon14
    すべく、企画に取り組んでおりますので、
    もうしばらく、お待ちくださいicon_bikkuri

    ずっと続けていきたいイベントですので、
    来年の夏!か秋!にまた、お会いできると思います。




    今日は冷たい雨、
    どうぞみなさま、体をあたためる冬の根菜を食べて、
    元気にお過ごしください。

    (ニンジンをたべるとよく眠れるそうですよ。by祖母)

    清水  


  • Posted by greenwise. at 2010年11月22日18:10

    今日はアウトドアクッキング! 

    こんにちは、奥山ですface01

    今朝のこと、

     ・・・カリポリ カリポリ・・・

    (あれっ なんかいい音するな~)

    と思って横を向くと
    『こりゃーサラダにいいなぁ。味噌汁にもいいなぁ。』
    と言いながらナベさんがカブを齧っていました!!!
    8月末に蒔いたカブが収穫期を迎えたのです。


    というわけで、今日はカブを収穫して
    お昼に食べることにしました。

    現在の畑はこんな様子。


    カブは大きくなっているものから収穫していきます。

    すると間隔のバランスがよくなって
    次に小さいものが大きくなってくれますよ。

    さて、野菜を洗って中に入ろうと思ったら
    『ちょっと包丁とまな板持ってきてよ。ここでやった方が気持ちいいじゃない』

    face08たしかにicon_bikkuri
    というわけで今日は給湯室ではなく、青空の下での調理が始まりました。

    カブを切る私の横で野菜を洗うナベさん。

    『清流みたいで気持ちがいい』と新しい地流し、かなり気に入っている様子。

    さて、2色のカブを使って作ったのは・・・

    シンプルに、塩もみですface02

    単純に塩でもんだだけですが、
    取れたて野菜をぱっと美味しく食べられる素敵な調理法ですよねicon_kirakira_y
    漬物作りの日々で得た経験値で、私の中では2.5%が肝になっていますicon21

    それからカブは、葉っぱの方が栄養価が高いので絶対捨てずに食べてくださいねicon28

    仕事の合間の30分。
    突然のアウトドアクッキングにすっかりリフレッシュしてしまいました。
    今度は外で何作ろう!?face02


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年11月11日16:30

    ごぼうのピリ辛しょうゆ漬け

    [旬の食卓 182]

     こんにちは、石坂です。

     秋が深まってきて、山も色づき始めました icon32
    先日、奥秩父へSLを見に行き、紅葉と機関車の
    景色を楽しんできました。

     

     その帰りに道の駅で買ったごぼうを使い、新米に
    良くあう、ごはんのお供を作りました face02

    [ごぼうのピリ辛しょうゆ漬け]
    *2〜3人分材料*
    ごぼう 1本(約100g)、唐辛子 1本、
    きび砂糖 大さじ2、しょうゆ 大さじ3、酒 大さじ1、
    酢 50cc、水 100cc、昆布だし 顆粒小さじ1、酢水 150cc
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    ごぼうは皮をこそぎ、3cm程度に切り、短冊切りにします。

    1を酢水に5分ほど浸し、灰汁を抜きます。
    ザルにあげ、水分を切ります。

    唐辛子の種を取り、輪切りにします。

    鍋に湯を沸かし、2を3分程度茹でます。

    耐熱容器にきび砂糖、しょうゆ、酒、水、昆布だしを入れ、
    レンジで1分程加熱し、よく混ぜます。

    5に酢を合わせ、3と4を入れ、一晩漬け込めば
    完成です。


     
     ごぼうは11月〜2月、ちょうどこの時期からが旬です。
    食物繊維が多いことは良く知られていますが、口内炎の改善
    効果、咳・痰の鎮静作用なども期待出来るそう。
    私もそうでしたが、今年の風邪は喉の痛みと、咳が激しく
    出ることが多いようです。病は内側から治すようにも心がけ
    たいものですね。ぜひ、ごぼうをたくさん食べてください!

     また、新米の季節でもあります。粘り気の強い、水分を
    多く含んだご飯はそれだけでご馳走 face16
    いつもより、ごはんの量が増えてしまいます。
     
     おいしいご飯にしょうゆのきいたおかず、それにみそ汁が
    あれば。。。日本人に生まれてよかった♪と実感出来る瞬間
    ですね icon12  


  • Posted by greenwise. at 2010年11月10日10:01

    玉川高島屋で自然散策

    こんにちは、あきもとです。

    じつは。。

    10月23日に、
    玉川高島屋の屋上で親子自然散策会を行ってきました。



    3回のプログラムを予定していましたが、
    下見の時から一緒にプログラムを練りに練って、
    1回目、2回目は竹内さんに実施してもらいました。


    すっごく楽しそうですよね。

    そんな、大好評の2回目を引き継ぎ、
    最後の1回に登場しちゃいました。face02

    今回のタイトルは「秋が奏でる音さがし」

    下見の際、屋上庭園の涼やかな風が揺らす木々の音に気がついて、
    音をテーマにプログラムをつくってみたいと思いました。

    なによりも、子どもたちが体験し、自然の中で過ごすことが
    楽しいと思えることを手伝えれば、この散策会は成功です。

    結果はこのとおり。


    子どもたちは、一つ一つの問いかけに「できるよ!」
    「わかるよ!」とでも言うように、お母さんお父さんよりも
    一歩前にでてきて、積極的に参加してくれました。

    まだ幼稚園に通ってると言っていた男の子が、
    一番前に来てこんなに集中しているなんて、
    写真をみて改めて驚いてしまいました。
    icon32

    プログラムの最後には、秋の七草を紹介しました。
    秋の七草は、川沿いに多い植物で、今よりも人の生活と河原が
    近かった1200年以上前の万葉集に詠まれた詩。
    その中の多くが今は、絶滅の危機にさらされていることを話すと、
    みなさん一様に曇った顔になりました。



    けれど同時に、1200年以上前に詠まれた詩に出てくる植物が、
    今も目の前で見られるすばらしさにも気づいたようで、
    「秋の七草」を目の前に、時間を飛び越えたような
    不思議な表情をしていました。

    icon06
    体験は言葉以上にその「場」を好きにしてくれます。

    玉川高島屋の屋上が、今まで以上に多くの笑顔であふれ、
    川沿いの生きものたちや植物にも、
    もっと目を向けるきっかけになったら嬉しいと思います。

    次回は、春。(たぶん)
    今度はこちらのブログでも告知したいと思います。

    そうそう、山上憶良が詠んだ「秋の七草」は、
    こんな歌ですicon26

    秋の野に 咲きたる花を 指折り(おゆびおり)
             かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
    萩の花 尾花葛花 撫子の花
    女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花 〔万葉集 山上憶良〕

      


  • Posted by greenwise. at 2010年11月06日23:05