たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

モロッコいんげん入り和風タラモサラダ

[旬の食卓 97]

 こんにちは、石坂です。
 夏も終わりに近づいてきたのか、明け方などは
ひやりとする日もあります。今年の夏は冷夏と言われて
いますが、突然の雨が鉄砲水となり、土砂災害が起きたり
住宅に浸水してきたりと被害も大きかったですね。
 また、農作物にも影響が出て、やっと育った野菜や
果物が根腐れしたり、日照不足で出荷出来ない物に
なったりと農業関係の方も大変だったことと思います。
 それが最近の野菜の値段の高騰につながっている
ようですが、それも致し方無いと思います。
 
 それでも、長野からはたくさんの野菜を送って
いただきました。夏野菜で楽しみのひとつは“モロッコ
いんげん”。最近スーパーでもたまに目にするように
なりました。
 以前もご紹介したかもしれませんが、通常のいんげんより
1.5倍ほど長く、2倍程度の幅があります。
わたしは通常のいんげんだと歯に“キュッ”とくる音というか、
感覚が苦手なのであまり好んで食べないのですが、これは
幅広のせいか、その“キュッ”がなく、いんげんの味を
思う存分堪能出来ます。
 茹でてポン酢やマヨネーズをつけて食べるだけでも
おいしいのですが、今回は和風のタラモサラダに入れて
みました。

[モロッコいんげん入り和風タラモサラダ]
2〜3人分材料
モロッコいんげん 5本程度、じゃがいも 3個、
たらこ(粒状) 大さじ2、白だし(市販のもの) 大さじ1、
水 大さじ2mごま油 大さじ1、塩 少々

作り方

モロッコいんげんを板ずりし茹で、斜めの一口大に
カットします。

じゃがいもを柔らかめに蒸し、少々かたまりが残る程度に
つぶします。

1と2を大きめのボウルに合わせておきます。

たらこ、白だし、水、ごま油を合わせ、3にかけてよく
混ぜれば完成です。



 お子様にはマヨネーズを足したり、お酒のつまみには
たらこを明太子で代用すると良いですよicon303
 モロッコいんげんが存在感を出し、いい感じに
アクセントとなってくれます。

 ネギ油を作っておいて、たらこと合わせ、モロッコいんげんに
つけて食べてもおいしいです♪
簡単ですので、お試し下さい。  


  • Posted by greenwise. at 2009年08月29日07:05

    自家製プルーンジャムと豆乳クリームのホットケーキ

    [旬の食卓 96]

     こんにちは、石坂です。

     子供の頃好きだったおやつなのに、なぜかその存在さえも
    忘れていたものってありませんか?
    綿飴や、クリームソーダやさつまいもののった蒸しパンなどなど・・・
    子供を持ってから、その存在を思い出すことが多々あります。
    ホットケーキもそのひとつ。
    先日、義父から息子へのプレゼントで毎月届く、絵本に懐かしい
    一冊がありました。



    「しろくまちゃんのホットケーキ」です。最近、グッズも見かけますが
    私も幼い頃この絵本を持っていたように記憶しています。発売は1972年
    とのことで、“しろくまちゃんシリーズ”は時代を超えたベストセラー
    絵本なんですね。
     息子も数ある絵本の中でも、最近はこれがお気に入り。絵の雰囲気や
    色使いからも、子供を引きつける不思議な魅力があるのでしょうね。
     絵本を見ていると、無性にホットケーキが食べたくなりましたface16

     先日長野で購入したプルーンで作ったジャムと、最近スーパーでも
    売っている、豆乳クリームをのせてみました。

    [プルーンジャムと豆乳クリームのホットケーキ]
    2人分材料
    ※4枚焼けます。
    ホットケーキミックス 200g、卵 1個、牛乳 150cc
    サラダ油 適量
    豆乳生クリーム100cc、砂糖 大さじ2
    *プルーンジャムはお好みで。苺ジャムなどでも代用可能。 
    作り方

    卵と牛乳をボウルでよく混ぜます。

    1にホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜます。

    豆乳生クリームと砂糖をボウルに入れ、角が立つ手前まで
    泡立て冷やしておきます。

    フライパンにサラダ油を熱し、たねを入れ、ぷつぷつと
    気泡が出来るまで焼きます。

    きつね色になったらひっくり返して、さらに焼きます。
    (両面こんがりと焼きます。)

    焼き上がったら皿にのせ、上に豆乳クリームとプルーン
    ジャムをトッピングすれば完成です!



     思えばホットケーキは、「ちび黒サンボ」にも登場しますし、
    NHKのおかあさんといっしょでも“ホットケーキはすてき”という
    ブルース調の可愛らしい曲に使われていました。
    焼ける間の甘く優しい香りと共に、母が焼いてくれた思い出が
    よみがえります。
    子供にとっては最初に出会う、この上なく魅惑的なおやつなのかも
    しれませんね。
     ホットケーキを思うと、ほら、あなたもだんだん食べたく
    なってきませんか。。。!?
      


  • Posted by greenwise. at 2009年08月26日20:34

    パクチーのサラダ

    [旬の食卓 95]

     こんにちは、石坂です。

     気がつけば8月も半ばを過ぎましたね。今年は冷夏と
    言われているようですが、大雨や台風で日照時間が短かった
    ような気がします。そんなうちに夏が終わって行くと、
    少しさみしい感じですね。。。

     暑いときは、汗をかいてのちに涼しさを味わうのか、冷たい
    ものや体を冷やす食べ物を食べて、一気に涼しくなるのか。。。
    胃腸のためには後者が良いですが、暑・辛い食べ物も魅力的!
    タイ料理などは、夏こそ食べたくなりますよね。
    そんなタイ料理によく使われるパクチーを使ったサラダを作りました。

    [パクチーのサラダ]
    2〜3人分材料
    パクチー 1束、ピーマン 2個、もやし 1/4袋
    胡麻油 小さじ1、塩 少々
    A
    ナンプラー 小さじ2、レモン汁 大さじ2、砂糖 小さじ1、
    チリパウダー 少々、

    作り方

    パクチーは一口大に切ります。
    ピーマンは縦にスライスし、塩をふっておきます。

    もやしを湯通しし、冷水にあげておきます。

    Aの材料を合わせます。ここでまずレモン汁に砂糖を
    よく溶かしてから、他の材料を合わせてください。

    もやし、ピーマン、パクチーの順に皿に盛り、最後に
    3のドレッシングと最後に胡麻油を香り付けにまわし入れ
    たら完成です!



     パクチーの清涼感とチリのぴりっとした辛さが夏にもってこいですicon303。  


  • Posted by greenwise. at 2009年08月23日12:03

    紫蘇と梅肉ソースの冷しゃぶサラダ

    [旬の食卓 94]

     こんにちは、石坂です。

     夏の暑さが続きますね!先日は家族で立川の昭和記念公園の
    レインボープールに行きました。ちょうどお盆休み中の休日
    だったので、芋洗い状態で、人・人・人!という感じでしたが
    波のプールや流れるプールがあって、1歳児でも楽しめたようです。
    日差しが強かったのに、日焼け止めを忘れてしまった親は、今も
    背中がひりひり・・・失敗しましたface07

     さて、暑さが増すこんな時期はさっぱりと紫蘇と梅肉を使った
    サラダはいかがでしょうか。

    [紫蘇と梅肉ソースの冷しゃぶサラダ]
    2〜3人分材料
    しゃぶしゃぶ用豚肉 200g、玉ねぎ 小1個、青紫蘇・赤紫蘇 各5枚程度
    *梅肉ソース
    梅干し 2個、酢 大さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1、ごま油 大さじ2

    作り方

    梅肉ソースを作ります。梅干しは種をとってたたきます。

    1とその他の材料をすべてあわせ、冷やしておきます。

    玉ねぎをスライスして水にさらし、辛みをとります。

    紫蘇を刻み、冷水にくぐらせ、ペーパータオルで水気を
    切っておきます。

    鍋に湯を沸かし、豚肉を茹で、冷水にあげます。

    3と5をザルに上げ、水気を切っておきます。

    皿に玉ねぎスライス、豚肉、紫蘇の順に盛りつけ、最後に
    梅肉ソースをかけて召し上がってください。

    梅肉ソース以外でもお好みで、すだち等の柑橘を絞ったり、
    ゴマだれで食べたり、楽しみながら色々試してみてください。

     今回は赤紫蘇をいただいたので、青紫蘇と合わせて使ってみました。
    青紫蘇は見た目のわりにはカロテンなどの栄養価が高く、赤紫蘇は
    梅干しの色付けや、クエン酸と合わせてジュースにしたりと薬効が
    あるとされているようです。同じ紫蘇でも、効果が違うのですねicon33
     また豚肉 は、ビタミンB1を含み、疲労を回復したり、イライラを
    防いでくれたりする効果があると言われています。
    疲れて暑くてイライラする〜!なんて時には、ぜひおすすめですね♪

      


  • Posted by greenwise. at 2009年08月22日13:53

    花はナス似で、実はプチトマト


    こんにちは、あきもとです。

    散歩をしていたら空き地をみつけました。
    太陽をめいっぱい受けて、いかにも夏らしい光景です。



    黄色く小さな花が目に入って、なんだこれは?と近寄ってみました。

    おー、これはナスだ ^ー^



    んっ?これは、ナスじゃない。。

    よく見ると、葉っぱの形がギザギザで、薄く光に透けています。



    うん、これはナスじゃない。

    「ワルナスビ」という、雑草です。

    その証拠に、ホラこんなにトゲトゲ。
    葉っぱの裏側のトゲなんて、1cm近い長さです。



    そういえば、ナスのへたも同じようにトゲになっていますよね。
    収穫の時にたまに手に刺さります -△-;
    ちなみに、
    ワルナスビの実はナスほど大きくならず、まるでプチトマト。

    「ナスとトマトは同じナス科ですよ。」と身(実)をもって教えてくれる存在です。
      


  • Posted by greenwise. at 2009年08月21日08:17