たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

トウガラシスプレー


今日はトウガラシスプレーをつくりました。
トウガラシスプレーといえば熊退治!?
icon33

いえいえ、多摩センターには熊はいません。
ので、何に使うかというとコイツです。

トウガラシスプレー

はい、アブラムシくんです。

「Sunny Farm」の野菜は無農薬の有機栽培だから、
もちろん虫くんもいます。
ですが、防虫対策も無農薬でお手製の薬を使うのです。

では、お手製トウガラシスプレーの
レシピicon28紹介です。

【用意するもの】
トウガラシ(乾燥させたものを水1リットルに1本)
ドクダミ
スギナ
木酢液


【つくり方】
お鍋に水をいれて、トウガラシをちぎっていれます。
ドグダミ、スギナも適当な量(鍋がひたひたになるくらい)入れます。
こんな感じです。

トウガラシスプレー

火をつけて沸騰したら弱火でコトコト煮出します。
しばらくするとこんな感じにくた~っとなります。

トウガラシスプレー

これを冷ましてから、きれいに濾してポリ容器などに入れます。
これでトウガラシ液は完成です。
簡単でしょ。

使用する際には、木酢液を使いたい分量の20~100倍くらいになるように入れます。
1リットルなら10cc~50ccくらいが程よいようです。
これを霧吹きなどに入れて、アブラムシのいる野菜に噴射します。

早速、できあがりのほやほやの新兵器を、
ナスとトマトにプシュプシュと噴射しました。

薬といっても、100パーセント自然素材を使ったものなので、
劇的に虫が退治できるものではありません。
虫が嫌いな成分を自然から少しお借りして、
虫さんにお願いして野菜から引越ししていただく
といった感じでしょうか。

効果はまた後日ご報告いたします。
お楽しみ?に。
face01


  • 同じカテゴリー(野菜と雑草の豆知識)の記事画像
    玉川高島屋で自然散策
    空を見上げたら―渋谷ビオトープ
    カラスウリの白い花
    お盆の季節―サルスベリとミソハギ―
    夜咲く花さがし
    一人暮らしの楽しみに
    同じカテゴリー(野菜と雑草の豆知識)の記事
     玉川高島屋で自然散策 (2010-11-06 23:05)
     空を見上げたら―渋谷ビオトープ (2010-10-31 18:20)
     カラスウリの白い花 (2010-09-11 11:13)
     お盆の季節―サルスベリとミソハギ― (2010-08-16 08:43)
     夜咲く花さがし (2010-08-04 09:03)
     一人暮らしの楽しみに (2010-07-20 12:24)

    Posted by greenwise. at 2008年05月21日20:30

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

    コメントを書く

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



    削除
    トウガラシスプレー
      コメント(0)