たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

夏野菜のマリネ

[旬の食卓 93]

 こんにちは、石坂です。
 蝉の声もよく聞こえ、夏が来たなぁという感じです。

 最近、近所の野菜販売BOXにも、夏野菜がたくさん
あり、トマトは不揃いですが5〜6個入りで200円
だったり、ゴーヤはなんと2本で100円face08
野菜好きにはうれしいかぎりです。

 今回は夏野菜をいろいろと入れてマリネを作ってみました。
さっぱりと食べられるように酢が多めです。十分冷やして、
お召し上がり下さい。

[夏野菜のマリネ]
3〜4人分
なす 2本、ゴーヤ 1/2本、パプリカ 1/2個、みょうが 1個
にんにく 2片、白ワインビネガー 50cc、米酢 50cc、
オリーブオイル 100cc、砂糖 小さじ1、塩胡椒 少々

作り方

なす、ゴーヤ、パプリカを長さ4cm程度に縦に切り、塩を
少々ふって10分〜30分おきます。(塩をふっておくことで
火の通りがよく、味がしみやすくなります。)
みょうがは縦にスライスします。

白ワインビネガー、米酢、砂糖、塩胡椒を耐熱ボールに入れて
よく混ぜ合わせておきます。

にんにくを縦ふたつに切り、オリーブオイルとフライパンに
入れて熱します。香りがしてきたら、みょうが以外の1の
野菜を入れます。
※この時に水分が出ていたら、ペーパータオルで水気を
 拭き取ってください。

野菜に焼き色がついたら、火を止め、オリーブオイルごと
2に入れ、更にみょうがを入れて軽く合わせます。あら熱が
とれたら冷蔵庫で3時間以上ねかせます。

よく冷えて、味がしみれば食べごろです。



 そして、一晩寝かせると更に味がしみて、ピクルスの
ような状態に。
これをパストラミハムとサラダほうれん草と一緒にパンに
はさみ、バーガーサンドにしました。
パンは軽くトーストして、バターと粒マスタードを塗ると
より美味しくなりますよicon303



 夏は酢っぱいもので食欲増進を!また、お酢と一緒に
野菜を摂取することでビタミン、ミネラル類の吸収を促進する
効果が認められているそうなので、健康面から見ても、うれしい
組み合わせですね♪
  


  • Posted by greenwise. at 2009年08月12日21:27

    多摩 夏の遊び場

    [旬の食卓 92]

     こんにちは、石坂です。
     梅雨が明けたのだか、明けてないのだか、今イチすっきりと
    “夏”という感じがしない今日この頃です。
     しかし夏休みに入った子供達は元気に遊び回っていますね。

     最近、我が家や近所のママ友の間で気に入っているのは、
    「府中の森公園」です。東府中の駅から徒歩10分程度のところに
    あります。まずはランチをもって芝生でのんびり。
    お昼寝にもうってつけ。

     そして子供たちは、水遊びが出来るんですicon303。しかも無料で遊び放題♪
     暑い日にはたくさんの親子連れでにぎわっています。
    うちのように1歳くらいの子でも、ぱしゃぱしゃ遊べる浅い流れが
    あったり、もう少し大きい子向けには打たせ湯のような噴水が
    あったりと、子供達は大喜びです。


     あと、意外に穴場なのは「多摩動物公園」です。夏の屋外はちょっと。。。と
    思いきや、上野などよりも緑が多いので、木陰で過ごせますし
    休憩所もたくさんあって、大人は夏空の下、ビールを楽しめますよicon01
    期間限定で土曜の夜はナイトズーをやっているそうですので、
    動物達の違った一面も見ることが出来るかもicon35

     そしてこちらは、なぜか一匹だけ放し飼いでウロウロしている、
    孔雀くん。鮮やかな色に、みんな釘付けでした。


     今日は、夏野菜をふんだんに使った魚料理。フレッシュなトマトが
    goodです。

    [あじの夏野菜ソース]
    二人分材料
    あじ 2尾、トマト 2個、なす 1本、パプリカ 1/2個、にんにく 1片、
    小麦粉 適量、塩胡椒 少々、青唐辛子または鷹の爪 1/2本、オリーブ
    オイル 適量

    作り方

    あじは頭と内蔵を落とし、ゼイゴを取って塩をふっておきます。

    トマト、ナス、パプリカは賽の目に、にんにくと青唐辛子はみじんに
    切ります。

    あじに小麦粉をまぶし、多めのオリーブオイルで両面しっかりと
    焼き、皿にあげておきます。

    さらにフライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ、
    香りがたったら、ナスとパプリカを投入します。

    ナスがしんなりしてきたら、トマトと青唐辛子を入れ、トマトの角が
    崩れる程度に炒め煮ます。

    最後に塩胡椒で味を整え、これを3にかければ、完成です!



    魚はあじ以外でも代用可能です。ぜひお試しください。
     
      


  • Posted by greenwise. at 2009年08月09日22:24

    夏野菜の焼き浸し

     [旬の食卓 91]

     こんにちは、石坂です。

     いよいよ夏本番ですね!
    今日は一段とまぶしい夏の太陽が照りつけています。icon01

     暑くて食欲が無いとき、冷たくひやした夏野菜は
    いかがでしょうか。
    わたしは個人的に冷やした出汁が好きで、たまに揚げ出し
    豆腐や、煮浸しなどのお惣菜が無性に食べたくなります。

    出汁を一度にたくさんとっておいて、少しづつ使用する
    ことも。今回はそんな冷やし出汁を使ってみました。

    [夏野菜の焼き浸し]
    2〜3人分材料
    トマト 2個、なす 2本、オクラ 6本、椎茸 4枚
    出汁(昆布&鰹) 600cc、みりん 大さじ2、
    薄口しょうゆ 大さじ3、塩 小さじ1

    作り方

    トマト、なす、椎茸は2等分にカットします。

    オクラは板づりして産毛をとります。

    出汁100ccを小鍋にとって沸かし、みりん、薄口しょうゆ、
    塩を入れてあわせ、塩が溶けたら、残りの出汁に混ぜます。

    野菜に軽く塩をふって、網で少々焦げ目が着くまで
    焼きます。

    4を3に入れ、冷蔵庫で冷たくなるまで冷やします。
    充分に冷えたら完成です!

     焼きたての野菜を出汁(だし)に入れると、よく味がしみます。
    焼くことで野菜の甘みが増すので、野菜嫌いのお子様も
    食べてくれるかも。
    椎茸を入れると、冷える過程で椎茸の出汁も出て一層
    美味しくなるので、ぜひ入れてみてください。



     夏の野菜は元気な色。たくさん食べてパワーをもらい
    ましょうicon303  


  • Posted by greenwise. at 2009年08月03日13:38