たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

つたとつる

こんにちは、あきもとです。

散歩をしていたらツタが生えていました。



よく古い洋館やお城に生えていて、
秋には黄色、オレンジ、赤、そして、
ブドウのような紫色に色づくツタです。



和名で「ツタ」と呼ばれるのはこの「ナツヅタ(夏蔦)」。

冬も青々としている常緑のアイビーの仲間は、「フユヅタ(冬蔦)」
とか「キヅタ(木蔦)」と呼ばれています。

「ツタ」はブドウの仲間で、蔓の先をよく見ると、
吸盤根(きゅうばんこん)と呼ばれる、カエルの手のような
ものがついています。



青いトタンの壁にも、ピッタリくっつき、



他の場所では
大きく伸びた桜の幹や枝先にもビッシリくっついていました。

グングンと太陽を求めて上へ登る工夫をもつ蔓植物(つるしょくぶつ)。



足元には、ツタの名前をもつ、
外国からきた植物「ツタバウンラン」も咲いていました。
東京の都心では最近良く見るようになった、
雑草化した園芸植物のひとつです。

葉っぱの大きさは人差し指の爪ほどの大きさなので、
たぶん、ツタに間違えることはありませんが、
アイビーを小さくしたような、そんな形をしています。



ふと横を見ると、夏に咲くヒルガオも、もう咲いていました。

暑くなったり、寒くなったり安定しない日が続きましたが、
やっと日射し暖かな日が続くようになりました。

夏になる前に、キュウリやえんどう豆、サヤインゲンなど、
収穫しながら楽しめるつる植物を育てれば、
楽しくエコな緑のカーテンができますね。

あっ、緑のカーテンをするなら、
昨年グリーンワイズでも栽培したオカワカメもお勧めです。^^  
涼やかに夏を過ごし、おいしく野菜もいただきましょう。


緑のカーテンコミュニティーサイトでは、
 栽培に適した植物の紹介だけでなく、「緑のカーテンの効果」や「注意事項」など、
 あらゆる情報を見ることができます。今年、緑のカーテンを始める方はチェックしてみてください。
   


  • Posted by greenwise. at 2010年05月15日09:26

    春の信州にて ②

    [旬の食卓 147]

     こんにちは、石坂です。

     昨日に引き続き、春の信州便りです。
    信州を代表する郷土食といえば、「おやき」です!最近では知らない
    方も少なくなってきたのではないかと思うほど、東京でも目にする
    機会が増えました。アメリカではハンバーガー、中国では肉まん、
    そして日本を代表する片手で食べられるファストフードといえば
    私は「おやき」だと思っています!
     しかし、作るとなると、どうすれば。。。?と思っていましたが、
    今回はおかあさんに習いながら、春の野菜“のびる”を使って
    おやき作りにチャレンジしました face10

     まず、重要なのは粉を練ること。この粉は小麦粉でもちろん良い
    のですが、今回はこれ↓



     長野の小麦粉100%の地粉を使いました。しかし、インパクトのある
    パッケージです face08

    それでは、いざ挑戦icon09

    [のびるのおやき]
    *12個分材料*
    ●生地
    地粉 1kg、水 約300cc、酒 50cc
    ●あん
    のびる 500g、みそ 大さじ3、砂糖 大さじ3、サラダ油 大さじ3、顆粒だし 大さじ1

    片栗粉 適量
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    のびるは湯通しし、ざく切りにします。

    みそ、砂糖、サラダ油大さじ1、顆粒だしを合わせ、1に混ぜ込みます。
    これであんの完成です。

    地粉を大きめのボウルに入れ、酒を入れ、こね始めます。

    こねながら、水を三回に分けていれ、耳たぶより少し柔らかいくらいの
    かたさになるまでよくこねます。その後、30〜40分程度おきます。




    生地にあんを詰めていきます。
    生地を4cm程度のボール状にとり、片栗粉をまぶしながら広げ、
    大さじ2程度のあんを中央にいれて包み込みます。
    形を整え、全体に片栗粉をまぶします。

    残りも同様に詰めて、丸めていきます。




    フライパンに大さじ1のサラダ油を熱し、5をならべ、両面こんがりと
    焼き色がつくまで焼きます。

    すべて同様に焼きます。




    蒸し器に布を敷き、6を並べ、15分程度蒸したら完成です。



     県のスタンダードは野沢菜入りのものですが、地域や家庭によって、
    焼きがなかったり、笹に巻いて蒸したりとさまざまです。
    そしてもうひとつ、共通するのは季節の素材を入れる事。夏はなす、
    秋はきのこ、冬は切り干し大根などなど。りんごやあんこをいれた
    スイートバージョンもあり、バリエーション豊かです。

    ぜひ季節の素材でお楽しみくださいicon37

     そしてこの時期は七年に一度の諏訪の御柱祭が有名ですが、長野県
    各地で、小規模ではありますが、御柱のお祭りがあります。
    息子も法被を用意してもらい、お祭り気分face02



     空には鯉のぼりが泳ぎ、里山がにぎやかになる、日本の原風景です。

      


  • Posted by greenwise. at 2010年05月11日11:22

    春の信州にて ①

    [旬の食卓 146]

     こんにちは、石坂です。

     みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?
     我が家は子どもが男の子ということもあり、こどもの日の
    お祝いをかねて、この時期は毎年信州に行きます。
    今回は新幹線を途中下車し、上田の街を散策してみました。

     上田は戦国武将として有名な真田氏の城下町で一度訪れて
    みたいと思っていました。その中でも一番気になっていたところは、
    東京にもお店がありますが、天然酵母のパンで有名な「ルヴァン信州
    上田店」。東京は販売のみですが、上田のお店にはカフェが併設
    されているとのこと。
     で、実際に行ってみると、古い町並みが再現された柳町という
    界隈は、狭い範囲ではありますが雰囲気があり、とても絵になり
    ます。



     お目当てのルヴァンはこの時期だからか、こいのぼりが飾って
    あり、じつにめでたい感じ。昔ながらの民家(商家?)を改装
    した店内は手を加えすぎておらず、飾ってある民具や骨董が
    しっくりときていました。パンを象ったカトラリー置きもかわいく、
    ランチのプレートも地の山菜や野菜が使ってあり、おいしかったです。
    やっぱりこの時期は山菜がおいしいface05




     そして、長野の夫の実家でもこの日は山菜づくしの夕食face16
    蕨にたらの芽。そして、おかあさんのアイディアで山菜入りの
    生春巻きを作ってみました。

    [山菜生春巻き]
    *5本分材料*
    こごみ 20本、ギョウジャニンニク 5枚、木の芽(山椒の葉) 10枚、
    茹でエビ(小) 10匹、カニかま 10本、ライスペーパー 5枚、

    A
    ナンプラー 大さじ2、砂糖 大さじ2、酢 大さじ1、水 大さじ3
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    こごみは湯通しし、冷水にあげます。

    カニかまは裂いておきます。

    Aの材料をあわせ、つけだれを作ります。

    ライスペーパーをぬるま湯に浸し、数分おいてふやけたら中央に
    横長に木の芽、エビ半身、ギョウジャニンニク、こごみ、裂いた
    カニかまを順に載せます。

    具がこぼれないようにうまく巻き込み、半分に切ります。

    皿に盛り、つけだれにつけてお召し上がりください。



     春の香りを贅沢に巻き込んだ、まさしく“和の春”巻きですicon_kirakira_r
    つけだれを味噌だれなどにすると、より和っぽくなりそう。
    旬を感じる一品になりました。  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月10日12:36

    緑ときいろ

    [旬の食卓 145]

     こんにちは、石坂です。

     今年のゴールデンウィークは晴天に恵まれ、天気の悪かった
    4月の空を帳消しにしてくれるような青空が広がりましたねicon01

     この時期、目に鮮やかなのはなんといっても新緑の緑色!
    そして野には小花や、山吹の黄色が印象的です。タンポポも
    またその代表ですね。
     先日友人と、明治神宮の広場に日向ぼっこにいったのですが、
    たまたま友人のはいていた靴が黄色のもので、タンポポと同じ
    色でした。

     印象的な黄色は、明るくて気持ちを晴れにしてくれるようで、
    私も大好きです。やはり自然にある色味というのは、心が引かれ
    ますよねface16



     さて、今回はさわやかな季節を表現したような一品です。

    [パクチー、セロリとグレープフルーツのナンプラーサラダ]
    *2〜3人分材料*
    パクチー 3株、セロリ 1本、グレープフルーツ 1/2個、
    ナンプラー 大さじ1、はちみつ 大さじ2、湯 大さじ2、
    米酢 大さじ1、ごま油 大さじ1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    パクチーは4cm程度にざく切りに、セロリは斜め切りにします。

    グレープフルーツは皮をむき、実だけにし、一口大にちぎり、大さじ1の
    はちみつを絡めます。

    残りのはちみつを湯に溶き、人肌になったらナンプラーと米酢を入れ、
    ドレッシングを作ります。

    すべての具材をあわせ、最後にごま油を回しかければ完成です。



     辛みが大丈夫な方は小さじ1/2程度の豆板醤をドレッシングに混ぜると
    ピリ辛に。
     パクチーは苦手な方も多いですが、セロリ等の癖のある野菜と
    あわせると、意外に食べやすいかも!?
    お試しくださいicon303  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月06日10:09

    ベジキューブ 太陽のチカラ!

    こんにちは、奥山です!face02

    気持ちのいいお天気の日が続いていますね~
    G.Wみなさんいかがお過ごしですか?

    これだけ天気がいいと野菜の水遣りも欠かせません。
    今日は会社へ野菜の様子を見に行きましたicon_bycecle

    すると4月20日にはこんな感じだったベビーリーフBOXが…。


    『えっ!!face08』 こんなに成長してる!


    太陽の力はスゴイですね!icon01
    (トウモロコシやジャガイモもみるみる大きくなっています。)

    つやつやの葉っぱがおいしそうicon_kirakira_y
    はやく収穫しないとベビーリーフじゃなくなってしまいますねicon10

    ニームオイルの効果が出たようで、アブラムシもいなくなりましたよ。
    (野菜が成長して、野菜自体に力がついたからかもしれませんね!)

    ホウレンソウを追い越す勢いで成長するベビーリーフBOX
    休み明けに根元を残して収穫したら
    サラダにして楽しみたいと思いますface02


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年05月05日16:18