たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

トマトの支柱立て

こんにちは、あきもとです。

本日は、なべさんを手伝いトマトの支柱立てをしました。

ベジキューブよりサイズが大きなユニットファームが並ぶ2Fテラスで、
竹を使って支柱を立てます。

「どんな形にするんですか?」
『ドーム型』
「ドーム型って、屋根付きみたいになるんですか?」
『そう。おまえやったことないだろう?』
「はい。。」

このドーム型支柱は、ららぽーと柏の葉の屋上農園でスイカやカボチャなどに
立てている支柱の立て方です。
いつも管理してもらっている平川さんのアイディアをお借りしました。


縦に8本の竹を立てた後、裂いた竹を横に入れていきます。
『よし、次は上だ』
上部にアーチ状に竹をかけていきます。
『中心で竹同士がうまく当たるように気をつけろ。』

トマトの支柱立て

脚立に上り、中心を結ぶと見事にドームの完成です。
シュロ縄でてっぺんを結び、見た目も少し格好良くなりました。

高さ3mにもなりそうな竹のドームを見上げ、聞いてみました。
「トマトってこんなに大きくなるんですか?」
『なるよ。去年もなったし。』

そういえば、この1週間でぐんぐん大きくなっています。
毎日のように芽かきもしてるし、次々と花も咲いています。

トマトの支柱立て

トマトを竹に誘引して結び、葉っぱを整理してやると、
隠れていた花も見えるようになりました。
トマトは花がついて40日~50日ほどが収穫の目安だと
本に書いてありましたが、今から収穫が楽しみです。

トマトの支柱立て

問題は、緑色に実る品種「グリーンゼブラ」の収穫時期を見逃さないか!
はじめて見る本物の緑のトマトに、今から気が抜けません。


  • 同じカテゴリー(vegetable NOW)の記事画像
    今日はアウトドアクッキング! 
    待ちに待った味噌開き!
    秋といえば!
    2年生になりました。
    待ちに待った雨です!
    畑の様子 8月19日
    同じカテゴリー(vegetable NOW)の記事
     今日はアウトドアクッキング!  (2010-11-11 16:30)
     待ちに待った味噌開き! (2010-10-29 10:00)
     秋といえば! (2010-10-18 14:11)
     2年生になりました。 (2010-10-06 19:00)
     待ちに待った雨です! (2010-09-08 09:53)
     畑の様子 8月19日 (2010-08-19 12:08)

    Posted by greenwise. at 2009年06月25日12:00

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

    コメントを書く

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



    削除
    トマトの支柱立て
      コメント(0)