朝一のサニーファームは霜が降り、凍った朝露を載せたブロッコリーがあったり、
霜をつけたタイムは砂糖菓子のようです。
さて今日もいい天気

ということで、年末からやりたい!と思っていた「干し野菜」をつくりました。
干した野菜は大根と白菜。
GWのテラスでは今、丸い大根が並んで日に当たっています。
野菜はどちらもサニーファームで採れたもの。
大根は「冬取大蔵」。長さなんと50センチ!
細く切ったものを切り干し大根にするのもいいですが、
今回は『天然生活』(地球丸/2010年2月号)を参考にさせていただき
柚子を巻いた漬物を作ってみたいと思います。
3mmの厚さに切るのですが、薄く均一に切るのはなかなか難しいですね

平たいザルに乗せて1日干します。
干す前の大根は辛味もなく、さっぱりとみずみずしい味です

ザルだけではさすがに乗り切らず、ネットと竹でテラスに即席の干し台をつくりました。
「ららぽーと柏の葉 農園講座」で切り干し大根を作った際には簾を使いました。
簾はナチュラルで見目も良く、たくさん干したい時にオススメです。
マンションのテラスなどでは、3段くらいに分かれていて
物干し台などに吊るすことができる乾物用のネットがいいかもしれませんね。
白菜は6等分し、半分は生のまま、もう半分は干してから浅漬けにする予定です。
干し野菜と生野菜の味くらべ

白菜は昨日から干しているので2日間干すことになります。
こちらのやり方はナベさん流です。
初めての干し野菜。
どんな味になるのか楽しみです

おくやま