たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

黄緑色のカリフラワーと葉っぱのジュース

こんにちは、奥山です。

今日も一段と寒いですね。
先ほど、葉っぱを取りにサニーファームに出たら
まるで冷凍庫のような寒さでしたicon04

さて、葉っぱを取りに行ったわけは・・・

・・・

先日のことになりますが、黄緑色が鮮やかなカリフラワー
“遠州みどり”をついに収穫しました!

だんだんと大きくなり、すっかり食べごろに。

アップにするとこんな感じ。

カリフラワーもブロッコリーと同じキャベツの仲間ですが、
ぎゅっと詰まった感じがブロッコリーとはちょっと違いますよね。

さて、このカリフラワーを収穫した日、
ナベさんが『いいもの作ってやる!ちょっとバナナ買ってくる!』と言って
おいしくて、健康的なジュースを作ってくれました。


この色は・・・icon_bikkurihatena
その名も『葉っぱのジュース』icon_kirakira_y
---------------------------------------------



・バナナ 1本か2本
・ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどケール系の葉っぱ 2枚くらい
・牛乳 500ml
・蜂蜜 好みで

1.葉っぱの硬いところ、芯などを取り除く。
2.バナナと葉っぱ、牛乳をミキサーで撹拌する。
3.甘さ、濃度を確認。好みの味になるよう、材料を足し調節する。

---------------------------------------------

アバウトなレシピですみません。
でもいかようにも加減できるのが手作りのいいところですね。
ぜひベスト・ブレンドを探してください!

バナナは事前に冷凍しておくと
氷を入れなくてもシャリっと冷たくなっておいしいのでオススメですicon303

見た目はちょっとドキッとしますが・・・

『あ、おいしい!』face08

葉っぱは青汁の元になるケールの仲間であれば同様の効果が見込まれます!


今日もスタッフみんなでおいしくいただきました。
いや~ 健康的icon14

収穫した遠州みどりも塩をちょっとまぶしてからレンジでチンして食べました。

色がきれい~icon_kirakira_y

コンロなしで野菜を楽しむ給湯室レシピ、まだまだ続きそうですface01


おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年02月12日18:05

    ふきのとうの日

    こんにちは、奥山です。
    昨日の小春日和とはうって変わって今日は寒い1日でしたね。
    小雨が降り出して一層寒く感じますが、
    今日はこれから味噌作りをします!

    生野菜に付けて食べるととってもおいしい麦味噌!
    食べられるようになるには秋頃まで待たなくてはなりませんが、
    おいしいものの為に待つ時間はまったく苦ではありませんface02

    味噌作りのレポートはまた後日させていただきますicon_kirakira_r

    ・・・・

    ところで2月10日の今日は・・・
    ふ(2)きのとう(10)の日らしいです。


    先日降った雪の下から顔を出すふきのとう。
    サニーファームの傍らでじっと春を待っていますface01


    おくやま


      


  • Posted by greenwise. at 2010年02月10日18:10

    甘夏ピール入り生チョコレート

    [旬の食卓 128]

     こんにちは、石坂です。
    2月に入って、本格的な寒さの日が続きますね。こんな時は
    こたつでみかんが恋しいですね。。。(うちにはこたつが
    ありませんが。)
     柑橘類は冬に旬をむかえるものが多く、甘夏も“夏”と
    つきながらも1月〜3月が最盛期とのこと。
     そして冬に食べたくなるあま〜いものといえば、チョコレート!
    2月はバレンタインデーのある月でもあり、自分用に買って
    しまったりと、チョコレートの消費量も俄然、増えますね。
     そんな柑橘類とチョコレートはとても相性がいいです!
    オレンジピールにチョコレートをかけたオランジェットを
    思い出して、甘夏のピールをつくり、生チョコレートにあわせ
    ました。

    [甘夏ピール入り生チョコレート]
    *15cm角容器一枚分材料*
    チョコレート 100g、生クリーム 120cc、甘夏ピールみじん切り 大さじ3
    ココアパウダー 50g
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    チョコレートをこまかく刻み、湯せんにかけます。

    チョコレートが溶けたら生クリームをすこしづつ加えながら
    混ぜます。

    2に甘夏ピールのみじん切り大さじ2を加え、よくあわせます。

    容器にラップをひき、あら熱がとれた3を流し込みます。

    表面にランダムに大さじ1の甘夏ピールを散らします。

    冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めます。

    固まったら3cm角程度にカットし、ココアパウダーをまぶし完成です。

    ※生チョコレートなので、冷やし固めてもカチカチにはなりません。



     甘夏とチョコのほろ苦さと甘さが溶け合い、大人な味です。
    お酒の好きな方は、食後酒のつまみにもよいかも。

     じつはこの甘夏ピール、greenwiseの自家菜園、SUNNY FARMで
    いただいた甘夏を使用しました。もちろん無農薬なので皮も使え
    ます。手作りチョコは割と簡単にできるので、中に入れるものや
    トッピングを手作りして、愛情を表現するのはいかがでしょうかface05

      


  • Posted by greenwise. at 2010年02月08日19:53

    野菜×塩 ―冬野菜の漬物―

    こんにちは、奥山です。

    昨日は立春を迎え、暦の上では春となりました。
    空気が冷たいからこそ、じんわりと太陽の力が強くなってきているのを感じます。
    来週は少し暖かい1週間になるようで楽しみです。

    ・・・

    さて、サニーファームやテラスで取れた野菜は
    スタッフの昼食やおやつにしばしば登場します。
    最近、定番となりつつあるのが、
    畑に残った冬野菜、大根・白菜・ニンジン・カブなどで作る漬物たちです。

    ナベさんに教わった“大根のたくわん風漬物”をはじめ、


    干し大根で作った“くるくる巻き”


    カブを味わう“カブとカブの葉の漬物”


    icon04雪だるまの野菜を再利用した“カブとニンジンの浅漬け”


    大根やカブを拍子切りしてポン酢につけるだけ“ポン酢漬け”はめん汁漬けでもicon303


    かつぶしをかけてもおいしい“白菜の漬物”


    甘い系、すっぱい系、あっさり系。
    レパートリーも増えつつあり、
    違う野菜、違う味が組み合わせになるように
    タイミングをちょっとだけ考えながら作っています。

    今は“干し白菜の漬物”と“カリフラワーと金時ニンジンのピクルス”が戸棚の中でスタンバイicon_kirakira_y


    『これは何の漬物?』『これはどうやって作ったの?』
    塩や砂糖によって野菜のうまみが引き出され、
    生の野菜とは一味違った味になるところが漬物の面白さですね。

    「塩があれば出来る」という気軽さ(いつも給湯室で仕込んでいます)と、
    野菜そのものを味わえる“漬物”にすっかりはまっています。

    おすすめのレシピがあったら是非教えてくださいface02


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年02月05日14:22

    鬼は外〜しょうゆ豆大根

    [旬の食卓 127]

     こんにちは、石坂です。
     二月に入り、東京でも積雪があったりと寒い日が続いていますね。
     二月三日は節分でした。節分は本来立春や立夏などの前日、季節の
    変わり目の日をさし、春夏秋冬それぞれにあるものでした。しかし
    旧暦では立春が新年とされていたため、大晦日にあたる日に旧年の
    厄を祓い、幸せな新年を迎えられるように豆をまいたのが、現在の
    節分の日として残ったそうです。季節の変わり目には邪気が入りやすいと
    されていたそうで、これは現在でも風邪を引きやすかったり、体調を
    壊しやすいという点で同じですね。
     
     近くの児童館でも鬼のおもちゃを作ったり、豆まきならぬ、鬼の
    お面に玉当てをしたり、子供たちの健康を願ってイベントが行われ
    ました。



     食の方では恵方巻きを食べる習慣が定着してきましたが、九州出身の
    わたしは東京に来てはじめてこの習慣をしったこともあり、あまり馴染みが
    ないせいか、特にこれをやったことがありません。。。来年あたりは子供と
    一緒に作ってみようと思います。
     豆まきと、もうひとつの風習、いわしの頭と柊を玄関先に飾るという
    ことから、いわしを焼いて食べましたがface03
    これで邪気払いになる?!

     そして、豆つながりでしょうゆ豆をのせたふろふき大根を作りました。

    [しょうゆ豆大根]
    *2〜3人分材料*
    大根 1/2本、鰹出汁 400cc、昆布塩 小さじ1、米のとぎ汁 400cc
    おしょうゆ豆 適量
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    大根の皮を剥き、3cm程度の厚みに切り、さらに半分にカットし、
    面取りをします。

    米のとぎ汁に1を入れ、10分程度下ゆでします。

    鍋に鰹出汁と昆布塩を入れ、下ゆでした大根を入れたら、20〜30分ほど
    大根に串が通るまでコトコト煮ます。

    いったん冷まして味がしみたら、再度温め皿に盛り、しょうゆ豆をのせて
    お召し上がりください。しょうゆ豆は塩分がきつめなので、大根の味付けは
    ほんのり味がする程度です。
    (しょうゆ豆がない場合はもろみ味噌などでもOKです。)



     昔ながらの風習ですが、旧暦の日本ならではの季節の行事や
    うつろいも見直されている昨今。信じるものは救われる?とも
    いいますので、先人の知恵にあやかってみてはいかがでしょうか。  


  • Posted by greenwise. at 2010年02月03日21:02