たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

山のごちそう3 山間の果実たち

[旬の食卓20]

 こんにんちは。石坂です。
 
 信州の山間では、都会ではあまり目にしない色々な果樹に出会います。
果実は見たことがあっても、“こんな風になっているんだ”と感心したり、
葉のかたちにアートを感じたり。
それはまた季節によっても様々で、今の季節はこんなものを目にしました。


 まずは、これ。
ちょっとピンボケですが、ダンゴムシのような感じ。。。

 桑の実です!わたしも実際目にしたのは初めて。

北信のこの辺りは、昭和の半ばまでは養蚕業がさかんで、
蚕の餌となる桑の木が至る所にあります。
大量生産社会と過疎化の影響で、現在は養蚕業を営む農家は
ほとんどないそうですが、根の発達した桑の木を根刮ぎ排除するのは
至難の業とのことで、今もその名残を残しています。

果実は、緑から赤、黒と色が変化し、黒くなると甘く食べ頃。

味は、ブラックベリーのようなカシスのような。
ポリフェノールを多く含むそうで、健康にも良いそうです。


 つぎは、これ。
青梅を梅酒や梅干しにした方も多いと思いますが、って。。。
梅よりも大きい!?

 正解は、あんず。

ほんとに梅のように実がなるのですね。
花は、昨年目にしたのですが、ピンク色で梅と桜の中間のような感じです。


 そして、最後。
この某薬のような果実のかたち。。。

 そう、いちじくです。

旬は、夏から秋にかけてとのことで、まだ青いのですが、
かたちは、すでにしっかりいちじくです。
葉のかたちがなんともかわいらしい!

 畑の実りとは、ひと味違った果実を求めて里山歩き、なんていうのも
これからの季節、おもしろいのではないでしょうか。。。♪ 

  


  • Posted by greenwise. at 2008年07月02日16:56