たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

トマトの花茎から

こんにちは、あきもとです。

関東では本日梅雨明け!

梅雨の時期、気温もあがり雨も多かったので2日見ないと
トマトが見知らぬ姿になっていて、花の上下のわき芽もいつの間にか
伸びていたこともしばしばでした。
週明けは、雨が上がっていれば、指先をトマトの香りにしてからパソコンに
向かっていました。

芽かき作業は花に栄養をまわすための重要な作業ですが、
パソコンを打つたびにトマトの香りがさわやかに香ると、
ハーブとしてのトマトも見逃せないのではないかと見直していました。


写真のように、トマトの花がつく部分を花茎(かけい)と呼びます。

通常、花が咲く枝には花しかつかず、先端に葉っぱが
伸びていることなんてありません。

でも、やっぱり植物も生き物ですね。
人間が「トマトはこういうもの」と思っている枠なんて、
簡単に飛び出してしまいます。



ユニットファームのトマトを見ていたら、
青々と小さく実った鈴なりトマトの枝の先に、ぐいんっと
上を向いたトマトの葉っぱがありました。

変な形。なんだこれ?先端にさらに花までついてる!




あー・・あれっ・・?そういえば思いたることがありました。

風の強い日、花茎の先端のまだ小さな花の部分が風にあおられて
折れそうになっていました。
栄養をまわし一つ一つの実つきを良くするために、先端の花を
摘心(先端を摘むこと)することが本に書いてあったので、
本の真似して摘み取った花茎の先のあの部分。
まさにあの部分が突然変異的に、ぐいんっとした葉っぱになった
としか思えません。

翌日、少し不思議な形になったトマトの枝先には、
黄色い花が咲いていました。



先端の枝は摘んで、栄養を集中させたおいしいトマトを実らせるか、
先端の枝を残して、おもしろい2段トマトを育てるか、
少し悩んでそのままにしておいたら、小さな緑のトマトはグズグズと
大きくならず、いつの間にか摘み取られていました。

あれから、10日間が過ぎました。

早々と黄色や赤に色づいたトマトがおいしく実り、
今日も収穫を楽しませてくれます。



そういえば、緑に色づく?!トマト「グリーンゼブラ」ですが、
ほんのり黄色く色づいた頃が収穫の適期だそうです。

  


  • Posted by greenwise. at 2009年07月14日15:43

    ズッキーニとツナのペペロンチーノ

    [旬の食卓 88]

     こんにちは、石坂です。
     各地で海開きがあり、暑い暑い夏も、もうそこまで
    きていますね。海水浴しかり、花火やお祭りなど夏の
    楽しみは様々。夏休みの計画をたて始めている方も
    いらっしゃるのではないでしょうか。
     最近、よく目にする夏のイベントは、“田舎暮らし体験”や
    “収穫体験”。自宅で菜園を行っている方も増えていますが、
    のんびり田舎暮らしを体験するのも、よいですね。
     格言うわたしも、来週は夫の田舎で収穫のお手伝いをして
    きます。深く濃い緑の中、体を動かし、自然を満喫してきます!

     今日は夏野菜のひとつ、ズッキーニをパスタにしました。

    [ズッキーニとツナのペペロンチーノ]
    二人分材料
    ズッキーニ 1本、ツナ缶 1缶、にんにく 1片、鷹の爪 1本
    オリーブオイル 100cc、パスタ 200g、塩 少々、塩胡椒 少々

    作り方

    鍋にたっぷりの湯を沸かします。

    ズッキーニを半月切りに、にんにくはスライスし芯をとり、
    鷹の爪は種を抜いておきます。

    湯が沸いたら、塩とパスタを入れ、茹で始めます。

    フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れ、香りが
    してきたらズッキーニを炒めます。

    次にツナを入れ、よく炒め、パスタのゆで汁をフライパンに入れ、
    油とよく合わせて乳化させます。

    パスタがゆで上がったら、フライパンに移し、塩胡椒で味を
    整え、全体がまざれば完成です。



     夏になれば、信州の畑では食べきれない程たくさんのズッキーニが
    成り、育ちすぎてお化けサイズになっていたります。。。face08

     夏はすぐそこです!
    梅雨でも暑い日には、水分をこまめにとって熱中症に注意しましょうね。
      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月13日20:04

    夏のはじめに

    [旬の食卓 87]

     こんにちは、石坂です。

     先週末、九州から家族が来て、鎌倉・横浜に一泊旅行に
    行きました。
    鎌倉のあじさいの見頃はクライマックスなようで、車での
    道のりは大渋滞でしたicon17
     数年ぶりに“紫陽花寺”と呼ばれる明月院に行き、青の深まる
    紫陽花を堪能しました。



     終わりの頃の紫陽花は、色素が抜け、さまざまな色に変化します。
    白っぽいところにブルーやピンクや、またグリーンにみえるところが
    あったり。。。わたしはこの最後の美しさもすごく魅力的だなぁと
    思います。



     そして、紫陽花が終わりをむかえるころに日本の夏の花の代名詞とも
    言える朝顔が咲き始めます。
    この濃い藍色の朝顔は、鎌倉の風景にとてもよく似合っていました。



     九州から初めて関東に来た甥っ子達も楽しく過ごせたようでよかったです。
    うちの息子も、いとこのお兄ちゃん達に混じって、うれしそうでしたface02

     横浜では中華街で食事をし、少々胃も重いかなぁ。。。という感じ。
    そんな日の翌朝はあっさりと夏の野菜、オクラを使ったみそ汁です。

    [オクラと厚揚げのみそ汁]
    二人分材料
    オクラ 4本、厚揚げ 1/3枚、粉末削り節 小さじ1、味噌 大さじ2
    水 400cc、黒七味 少々

    作り方

    600cc程度の湯を沸かし、沸騰したらみそ汁分の400ccを別に
    とっておき、残りの湯でオクラを2〜3分下茹でし、冷水にあげます。
    さらに油揚げを湯通しして、油分を抜きます。

    鍋にみそ汁用の水を入れ、わかし始めます。

    油揚げは一口大に、オクラは2mm程度の小口切りにします。

    油揚げを沸騰した湯に入れ、粉末削り節を入れ五分程煮ます。

    火を止め、味噌を溶かし入れます。

    最後にオクラを入れ、軽く混ぜます。

    お椀に盛り、お好みで黒七味をいれると完成です。



    粉末削り節は、イワシ100%でカルシウムと鉄分が豊富に
    入っているものです。子供のために最近みそ汁にはこれを
    使っています。
    黒七味は、京都のもので、購入できるところが限られているの
    ですが、風味が豊かでいつものみそ汁も少々違ったものに
    なります。
    通販でも購入出来るようですので、気になる方は検索してみてください。

     鎌倉は歩いて楽しめるところが多いのでベビーカー族にはつらい
    ところですが、たまにはのんびりつづら歩くのもいいものですface16
      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月08日18:08

    ジャガイモ収穫日

    こんにちは、あきもとです。

    今日はユニットファームで実ったジャガイモの収穫でした。



    ジャガイモの引き抜きながら、なべさんが言います。
    『清水、「馬鈴薯(ばれいしょ)」って、ジャガイモの別名がなんで
     そう呼ばれているか知ってるか。』

    「いえ、知らないです。んー・・。どうしてですか?」

    『この形見てみろ』



    この鈴なりに実るのが、馬につける鈴に似ているから、と
    教えてくれました。あっ、鈴なり?鈴?どっちだっけ?
    少し混乱したので、あらためて調べてみました。

    調べてみると、今も伝わる岩手県のお祭り、「ちゃぐちゃぐ馬こ」の馬の首にも鈴がついていました。
    この写真を見ると、鈴なりではなく、鈴そのものがジャガイモに似ていますよね。
    この鈴を「馬鈴(ばれい)」と呼ぶのだそうです。



    ユニットファームには、2種類の品種を植えていましたが、
    赤いのはアンデス。白っぽいのがデジマという品種です。

    アンデスのたね芋は少し色が変わっているくらいでしたが、
    デジマのたね芋は、しわしわに中身が抜き取られたような感じでした。
    品種の違いは地面の下にもあるようです。



    今年の収穫量は、ユニットファーム1BOXで6キロでした。

    夕方、少しお腹もすいた頃。
    採れたてのジャガイモをゆでて、社内でおいしくいただきました。

    *ちゃぐちゃぐ馬この画像は、「盛岡~盛岡の観光情報サイト」のものです。
    ちゃぐちゃぐ馬この鈴の音は、平成8年に環境庁から「残したい日本の音風景百選」に選ばれているそうです。

      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月06日16:05

    おうちランチ

    [旬の食卓 86]

     こんにちは、石坂です。
    うちの近隣には畑がけっこうあり、散歩がてら野菜の成長を
    楽しみにしています。
    「あ、きゅうりもう食べごろだね。」とか「トマトが色づき
    始めたね。」など、まだ言葉を理解していないだろう息子に
    話しかけたりしながら、楽しんでいます。
    そうです。夏野菜のシーズンになってきましたねicon01

     お子様のいらっしゃる方は、お分かりかと思いますが、
    子供がいて、一番制限されるもの。。。それは外食です。
    食いしん坊のわたしには、非常につらいところです。
     そういう時は、うちや友人宅で、ランチを楽しむ!
    これが今の楽しみですね。

     今日は息子と同じ1歳の誕生日をむかえたお友達のお誕生祝い
    ランチを自宅で開催しましたicon27
     ママ友&ベビーが集まり、わいわいがやがや、家なら多少
    暴れても泣いても平気です。
     そこで、夏野菜のトマトとなすを使用した、カレーを
    作りました。

    [トマトと茄子のチキンカレー]
    6皿分材料
    トマト 三個、茄子 2本、玉ねぎ 2個、鳥胸肉 200g、
    にんにく 2片、しょうが 半片、ホールトマト 1缶、
    トマトジュース 1カップ、バター 大さじ2、
    カレーパウダー 大さじ3、クミンシード 大さじ1、
    カルダモンパウダー 小さじ2、ガラムマサラ 大さじ2、
    顆粒コンソメ 小さじ2、塩胡椒 少々

    [作り方]

    にんにく、しょうがをすりおろします。

    トマト、なす、鶏肉は一口大に、玉ねぎはみじんに切ります。

    なべにバターとクミンシードを入れ、火をつけ、香りが
    たってきたらすりにんにく、しょうがを入れます。

    にんにくの香りがたったら、玉ねぎを入れ、飴色になるまで
    炒めます。

    カレーパウダー、クミンシードと、カルダモンパウダーの
    半分量、さらに顆粒コンソメを入れ、よく合わせ馴染んだら、
    鶏肉と茄子を入れます。

    具がしんなりとしたところでホールトマトとトマトジュースを
    加え、30分程度煮込みます。 

    さらに一口大にカットしたトマトを加え入れ、最後に残りの
    カルダモンパウダーとガラムマサラを入れ、塩胡椒で味を整えます。

    10分程度煮て、味が馴染んだら完成です。



    今日は料理教室風に、ママ友に手伝ってもらいながら作りました。
    よりスパイシーにしたい方はチリペッパーを入れると良いです。

     そして、先日は料理人の元同僚が、友人宅で腕を振るって
    くれました!毎日自分でごはんを作っていると、人の作ってくれる
    ごはんが美味しいことったら無いですface11
    何にもしないでご飯が出てくる幸せ。。。icon37
     同じようにもうすぐ1歳の子を持つ友人としみじみ、「うれしいね、
    おいしいね。」といいながら、ぺろりと平らげていましたface03

     本当は秋から海外に行く、彼の送別会でもあったのですが、すっかり
    ごちそうになったママ二人でした。。。



    Oさん、ありがとう。。。face06
      


  • Posted by greenwise. at 2009年07月05日15:11