たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

ベジキューブ アブラムシ対策

こんにちは、奥山です。

皆さんのベジキューブ、成長はいかがでしょうか?

寒さのせいでなかなか芽が出ない、
成長が遅いと感じていらっしゃるかもしれません。
地域やその年の気候によっても生育の早さは異なりますので、
野菜と気候のペースでゆっくり栽培を楽しんでくださいね。

野菜栽培を『やってみたけどどうしようかな?』と思っている皆様、
種まきまだまだ間に合います!
ベジキューブで(それ以外でもface02)一緒に楽しみましょうicon_kirakira_y

-------------

さて、気候は不安定ですが、虫は元気!
ベビーリーフBOXとラディッシュにさっそくアブラムシが発生していますicon10


そんなときはセット資材の植物保護液「ニームオイル」を使用しましょう!
ニームオイルの使用開始は本葉が生えそろったらです。
と言うわけで、私もニームを散布しました。


こんなスプレーボトル(霧吹き)で散布します。
吹き付ける量は葉の裏表がしっとりするくらい、まんべんなくです。

せっかくの保護膜が水で流れていってしまうので、
ニームオイルやストチューは雨上がりや水やり後が適切ですicon01

害虫を見つけたらとにかく捕獲icon21
私も野菜PJに入った10月頃は「え・・・虫、無理。」と思っていましたが
1週間後にはすっかり慣れていたのでした・・・face02
あの頃がなつかしい~)

虫にも害虫と益虫、色々な種類がいますので
害虫対策としてまたご紹介していきたいと思います。


おくやま
------------------------------
ベジキューブ&資材
Amazonでのご注文はコチラ⇒
FAX注文用紙(PDF)はコチラ⇒  


  • Posted by greenwise. at 2010年04月21日11:00

    春が戻った〜♪

    [旬の食卓 142]

     こんにちは、石坂です。
     やっーーーと、関東地方にも暖かさが戻ってきましたね。
    しかし4月というのに雪がface08!!関東地方には実に41年ぶりの
    降雪記録とのことで体調を崩された方はお大事にしてくださいね。
     
     そんなひさびさの晴天に恵まれた日曜日、代々木公園で行われた
    アースディ東京に行ってきました。しかし、毎年毎年、その規模は
    大きくなっているようで、今年はフードコーナーがかなり拡大されて
    いて、人もワンサカicon10
    ベビーカーを押して歩くのも困難で、じっくり見る事はできず、残念でした。



     しかし、その中で目ざとく発見したのが、新じゃがのつめ放題コーナーface12
     しかもジャガイモはインカのめざめという赤い皮のじゃがいも。
    ベビーカーと子供は夫にまかせ、サザエさんばりの張り切り方で
    「ちょっと行ってくるicon_bikkuri2」と出動しましたface03
    小さめの袋ではありましたが、100円でそれなりの量になり、
    なかなかうれしい買い物が出来ましたicon303

     そんな新じゃがを使い、最近はまっている塩辛とあわせた炒め物を
    作りました。
     
    [新じゃがの塩辛いため]
    *2〜3人分材料*
    新じゃが 小ぶりのもの7〜8個、塩辛 大さじ2、白ワイン 50cc、バター 大さじ2、
    あさつき 3〜4本
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    新じゃがは5mm程度の厚さにスライスし、数分水に浸してざるに
    あげておきます。

    あさつきは3〜4cm程度に切ります。

    フライパンにバターを熱し、溶けきる前に1を入れ、中火で炒めます。
    うっすら焦げ目がついたら白ワインを入れ、蓋をして弱火で5分程度
    ジャガイモに串が通る柔らかさになるまで煮ます。

    蓋をとり、塩辛と2のあさつきを入れ、全体にサッと混ぜ合わせれば
    完成です。


     
     北海道ではほくほくの蒸しジャガイモに塩辛をのせて食べるそうで、
    これに習ってじゃがいも+塩辛を試してみるとなかなかGOODicon37
    バターを使うと塩辛の尖った塩気もまろやかになるので、おすすめです。
    塩辛は意外に乳製品との相性が良いみたい。クリームパスタに入れるのも
    おいしかったですよ。
     ギョッ!!と思いますが一度お試しくださいface16。  


  • Posted by greenwise. at 2010年04月20日11:54

    コマツナでやってみました。

    こんにちは、奥山ですicon01

    先日はミズナの花を使ったサラダをご紹介しましたが、
    菜の花畑になったテラスを見て思ったんです。
    『花もきれいだけど・・・やっぱり食べたい!』

    レンジでチンしておひたし~がお昼の定番だったコマツナ。
    トウ立ちしたらもう食べれないの?

    そもそも菜の花って「菜の花」という野菜がありますよね。
    この菜の花はどうなんだろう・・・?

    先日もアブラナの花を使ったサラダを紹介しましたが、
    「菜の花」の料理を他の野菜の菜の花で作ってみようと
    [旬の食卓 136]を参考にやってみました!

    コマツナの菜の花の白和えです。


    結果は家族にも『おいしい』と好評icon303

    使うのは、コマツナの蕾~やわらかい茎の部分。
    一般に、野菜はトウ立ちするとスジが硬くなっておいしくなくなると言われますので、
    上の方だけ使うのがポイントです。

    裏ごし作業が少し面倒な白和えですが、
    このレシピだと材料をどんどん入れて混ぜるだけで本当に簡単に出来ましたーicon_kirakira_y

    みなさんも是非お試しください。
    また[旬の食卓]を参考に作ったものなどがあれば
    是非感想などコメントいただけると嬉しいですface02



    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年04月17日11:00

    菜の花で春のサラダ!

    こんにちは、奥山ですface01

    昨日の朝、水やりをしていたら・・・

    花を咲かせようと成長点が伸びて伸びて
    すっかり破球(レッキュウ)したキャベツを発見しました。

    キャベツの花を見るのは初めて。
    つぼみの形を見て、アブラナ科の野菜なんだと再認識しました。

    カブ

    コマツナ

    ミズナ

    チンゲンサイ

    ケール

    ブロッコリー

    ダイコン

    ルッコラ


    同じようでちょっとずつ違う菜の花。
    いろんなアブラナ科の野菜の花が咲き、テラスはすっかり菜の花畑になっています。



    そんなアブラナの花まで使って先日サラダを作りました。


    春キャベツを手でちぎって(ポイント!)
    ドレッシングで和え、ミズナの花を散らしたら
    とっても春らしいサラダになりましたicon_kirakira_y

    キャベツの他にはベローナ、イタリアンパセリ、ホウレンソウ、
    ミズナ、フェンネルなどをその日の気分で入れています。

    スタッフにも好評の春キャベツのサラダ。
    オススメです。
    ぜひ試してみてくださいface02


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年04月15日18:30

    完熟バナナのカトルカール イチゴオレンジミルクソース添え

    [旬の食卓 141]

     こんにちは、石坂です。

     今年の春は本当に寒かったり、暑いほどの日もあったりと
    春ってこうだっけ?と思うほど天候が安定しませんね。
    コートを持って出かけるかどうか、悩みます。。。face07

     冬から春にかけて、おいしい果物といえば色々ありますが
    女子に特に人気の果物はイチゴ!春先から「イチゴ狩りに
    行ったよ〜!」という友人が何人かいました。穫ったその場で
    食べることは、新鮮さ抜群で、とってもおいしいのでしょうね。
    うらやましいですface16
     せめて行った気になり、イチゴを食べようと、お店で買ってきて
    パクリ。うーーん少々酸味が強い。。。いったんおいておこうと
    冷蔵庫を開けると、奥の方に完熟しきったバナナ三本。。。
    そして少々皺のよったオレンジ。。。
    見た目はかなりくたびれていますが、まだまだ中身はいけます!
    むしろバナナは熟すほどに糖度が増すので甘さは抜群のはず。
     せっかくの機会なので?!これらを使ってフルーツ盛り
    だくさんのデザートを作ってみました。

    [完熟バナナのカトルカール イチゴオレンジミルクソース添え]
    *1台分材料 (型:23×10×6.5cm)*
    完熟バナナ 3本、小麦粉 100g、バター 100g、きび砂糖 100g、
    卵 2個、
    〈ソース材料〉
    オレンジ 1個、イチゴ 小10粒程度、コンデンスミルク 大さじ2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    バナナは皮を剥き、フォークの背で荒くつぶします。

    卵を割り、表面に気泡ができるまでよく混ぜます。
    これにきび砂糖を入れ、さらに少しふわっとするくらいまで
    よく混ぜます。

    小麦粉はふるっておき、さっくりと2に合わせます。

    バターはレンジで1分ほど加熱して溶かし、3に混ぜます。
    さらに1のバナナを入れ、まんべんなく混ぜます。

    型にクッキングシートをひき、4を流し入れ、170℃の
    オーブンで50分程度じっくりと焼きます。
    焼き上がったら、冷ましておきます。

    イチゴはヘタをとり、オレンジは皮や種を取り除いて
    フードプロセッサーにかけます。細かくなったらコンデンス
    ミルクを入れ、均等に混ざればソースの完成。

    5を2cm程度の厚さにカットし、6のソースをかければ
    完成です。



     焼いたものを一旦冷ますと味がしまり、重量感のあるバナナの
    しっとりさがいい感じの食感になります。これにイチゴとオレンジの
    ソースの酸味が絶妙のバランス!!
     冷蔵庫でくたびれていた子たちとは思えない、すてきなデザートに
    なりました。夫も「お店の味だね。」と絶賛してくれましたicon303。  


  • Posted by greenwise. at 2010年04月15日11:00