たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。

Posted by たまりば運営事務局. at

蓮根、なす、豚バラのおかずきんぴら

[旬の食卓 178]

 こんにちは、石坂です。

 今日は秋から冬の野菜、根菜の蓮根を使った
料理です。白いごはんにあいますよ〜icon303

[蓮根、なす、豚バラのおかずきんぴら]
*3〜4人分材料*
蓮根 200g、なす 2本、豚バラ肉 200g、ネギ 1/2本、
酒 50cc、薄口しょうゆ 大さじ3、水 50cc、ごま油 大さじ2、
酢水 400cc、塩 小さじ1、黒七味 お好みで少々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*作り方*

ネギをみじんに切り、ごま油で炒め、ネギ油をつくります。
ネギに焦げ目がついたら、小さなボウルにあけます。

蓮根は輪切り、または半月切りにスライスし、酢水に
10分程度浸します。

なすは乱切りにして小さじ1/2の塩を入れた塩水に5分ほど
浸し、灰汁を抜きます。

豚バラ肉を4cm程度に切ります。

2、3をそれぞれザルにあげ、水気をよく切ります。

フライパンを熱し、4をこんがりと焼き目がつくまで
良く焼きます。

5と酒、塩小さじ1/2を入れ、よく炒めます。

さらに水と薄口しょうゆを入れて、炒め煮し、水分が
1/3くらいになったら1のネギ油を回し入れ、絡めれば
完成です。



食べるときにお好みで黒七味をかけてお召し上がりください。

 蓮根は根菜ですが、意外にもビタミンCが多いのが特徴です。
ビタミンC は熱によって破壊されやすいのですが、蓮根はでんぷん
質が多く、これがビタミンCの破壊を防ぐらしく、加熱調理しても
かなりのものが残るそうです。
 お肌の乾燥が気になる季節になってきますので、ぜひ
たくさん摂って、美容にも役立てたいですねicon_kirakira_y

 さて、話は変わりますが、今年の夏の暑さの影響は
いろんなところで出ているらしく、最近よく目にするのは
熊のニュースですicon13
どんぐりの凶作で、山に十分なエサがなく、人里や海岸に
まで熊が出没しているということ。
先日見たもので印象的だったのは、夜、車のライトに
照らされた三頭の熊の映像です。子熊二頭が必死で
逃げようとし、母熊は子供を助けようと果敢にも
車に挑みかかっていました。
その時の場合は、母熊も射殺されることなく、無事に
山に戻ったようですが、同じ子を持つ母として、この
母熊の姿に胸が痛みました。動物でも、食料を調達する
ため、また子を守るために、身の危険を犯してでも
必死に生きようとしています。

 人間にとっては、遭遇すると甚大な被害をもたらすことの
多い怖い動物ですが、彼らも人里に降りてくるというのが
危険なことは承知の上。
 彼らを除外することよりも、山の環境や自然状況を守ることを、
もっと真剣に考えないといけないところに来ているのかも
しれないですね。


  • Posted by greenwise. at 2010年10月24日16:19

    今週末は収穫体験会です!

    こんにちは、奥山です。
    朝からしとしと雨降る多摩センターですicon03
    だんだんと秋も深まって、昼と夜の寒暖差が大きくなってきましたね。
    朝起きて、「のどが痛い」という方も多いのでは。
    体調管理、お気をつけください!

    さて、今週末はららぽーと柏の葉「屋上農園収穫体験会」があります!
    今回収穫するのは、落花生やサトイモなどの掘りものです。楽しいですよ~face02

    そして去年も好評だった“らっかもじき”今年もやります!
    “らっかもじき”とは収穫した後、落花生の実を取る作業のことを言うのですが、
    落花生を引っ張るとぽちん、ぽちんと簡単に取れる楽しい作業です。

    殻の方はこんな風になって・・・


    ついていたひげの方はこんな風に。


    このひげの方がなんだか星型のようでとってもかわいらしいなぁ。と思っていると
    清水さんは『クラゲみたいでかわいいicon_kurage_blue』と言っていました。
    感じ方は人それぞれですねぇ~icon_kirakira_y

    『落花生がどうゆう風に生るのか、見たことない!!』という方、
    ぜひぜひいらしてくださいface02
    一緒に土を掘って、“落花もじき”しましょうicon_bikkuri2


    おくやま


  • Posted by greenwise. at 2010年10月20日11:09

    秋といえば!

    こんにちは、奥山です。
    今週は過ごしやすい日が続きそうですねicon01

    さて、昨日の[旬の食卓]ではサツマイモが素材となっていましたが、
    グリーン・ワイズでも秋恒例の芋掘りを先日行いました!


    先日作ったヘチマのタワシで泥を落とせば、、、


    ぴっかぴか~icon_kirakira_y

    秋!まさに旬ですicon32

    今年は紫芋の方が生りがよかったですね。

    サトイモも煮るのにちょうどいいくらいの大きさです。


    それから落花生、しょうが、ねぎ・・・


    と、次々収穫していきます。

    こんなに一度にどうするんだ!?

    こうするんです!


    毎年恒例の芋煮会。

    今年は取れたての野菜の他に、
    岩手から送られてきたホタテやイカ、
    韓国土産のキムチやベトナムのビーフンなど本場の味も並んで大好評icon_bikkuri2

    ご馳走様でしたicon_kirakira_y
    秋はやっぱり食欲の秋ですねface02


    おくやま
    タグ :芋煮会


  • Posted by greenwise. at 2010年10月18日14:11

    さつまいもと豚肉の炒め煮 コチュジャン風味

    [旬の食卓 177]

     こんにちは、石坂です。

     秋の深まりと共に風邪を引いてしまいました icon11
    息子の風邪がうつったようですが、喉が痛くて
    思うように声がでません。。。
    今頃の風邪は喉にくる方が多いようです。窓を開け放して
    寝るとかなり危険ですので、ご注意ください!

     さて、今日はさつまいもを使った料理。お芋の甘さと
    韓国調味料、コチュジャンの辛みの相性がとってもよいです icon303

    [さつまいもと豚肉の炒め煮 コチュジャン風味]
    *3〜4人分材料*
    さつまいも 小3本、豚肉 小間切れ200g、玉ねぎ 一個、
    酒 大さじ3、きび砂糖 大さじ2、薄口醤油 大さじ1、オイスター
    ソース 大さじ1、水 300cc、コチュジャン 大さじ1、
    おろししょうが 大さじ1、ごま油 大さじ1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    豚肉を酒大さじ1とおろししょうがを入れた保存袋に入れ、
    よく揉み、1時間ほど置きます。

    さつまいもを幅1cmほどの輪切りにします。
    玉ねぎは串切りにします。

    フライパンにごま油を熱し、2を炒めます。玉ねぎが
    透明になったら1を入れ、さらに炒めます。

    酒大さじ2ときび砂糖、薄口醤油と水を入れ、さつま
    いもに串が通るくらいになるまで(15分ほど)煮ます。

    オイスターソースとコチュジャンを入れて、さらに
    5分ほど煮れば完成です。



     甘いものを料理に使うことに以前は抵抗がありましたが、
    甘みが酸味や辛みを和らげたり、さらに複雑な風味を味わえ
    たり、一皿の中でいろいろな発見があり、楽しく料理を食べる
    ことができます。食わず嫌いは損かも?!ですね icon33

     ちなみにコチュジャンはもち米麹、唐辛子の粉などを主原料と
    する発酵食品。日本では唐辛子味噌とも呼ばれる味噌の一種です。
     また寒くなるとなべものが恋しくなりますが、キムチチゲも
    そのひとつ。キムチにも唐辛子がたくさん使われているので、
    内側から体を温めてくれます。
     しかし!注意です。現在の私のように、喉の炎症に唐辛子は
    逆効果。火に油を注ぐようなものなので、完治してからお試し
    くださいね〜。


  • Posted by greenwise. at 2010年10月17日10:00

    舞茸入りメンチカツ

    [旬の食卓 176]

     こんにちは、石坂です。

     10月も半ばに差し掛かりました。本当に月日が
    すぎるのは早いですね face08
    運動会シーズンで、元気な子供達の姿をよく目にします。

     さて、今日は香りのよい舞茸を使って、メンチカツを
    作ってみました。

    [舞茸入りメンチカツ]
    *4人分材料*
    牛ひき肉 300g、舞茸 1/2パック、玉ねぎ 中一個、
    卵 1/2個、塩 小さじ1/2、こしょう 少々、ナツメグ・
    シナモン 少々、
    ◯衣用材料
    溶き卵 1個分、小麦粉、パン粉、揚げ油 適量

    ◯付け合わせ
    ベビーリーフ 適量

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    舞茸と玉ねぎを細かく刻みます。

    1に牛ひき肉、卵、塩、こしょう、ナツメグ、
    シナモンを入れ、粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。

    空気を抜きながら、手のひら大に形成したら、
    バットに並べ、冷蔵庫で3時間程度寝かせます。

    衣を小麦粉、とき卵、パン粉の順でつけます。

    油を170℃に加熱し、中火でじっくりと揚げます。

    皿にベビーリーフと揚がったメンチカツを盛れば
    完成です。



     お好みでソースや醤油などをつけてお召し上がりください!
    舞茸入りなので、醤油の方が風味を感じられておすすめです icon303


     家庭菜園をやっている方は間引きしたベビーリーフを
    付け合わせに使用するといいですね!

     スパイスのシナモンですが、ひき肉をマイルドにする
    そうで、フランスでは、ひき肉料理の際にシナモンを
    必ずと言っていいほど入れる!と以前聞いたことがあり、
    それ以来、活用しています。
     しかし、シナモンが苦手な方は、ごく少量でご使用
    くださいね。

     運動会のお弁当にもメンチカツはおすすめです icon16
    子供ってなぜか、ひき肉料理と揚げ物が大好き icon06
    その両方を兼ね備えた、パーフェクトなメニューですね。


  • Posted by greenwise. at 2010年10月13日10:00

    ヘチマ水で化粧水を作りました。

    こんにちは、奥山ですface01
    昨日に引き続き、汗ばむほどの陽気ですねicon10
    ポッカポカですicon01

    さて、先日夏野菜を抜根しましたが、
    ヘチマからは沢山のヘチマの実とヘチマ水が取れました。

    ヘチマ水というと化粧水が有名ですね。
    もともと9月の満月(今年は9/22でしたね。)に取って作る風習があり、
    9月にも作ったのですが、『これはなかなかいいぞ』ということで
    ヘチマとの別れを惜しみつつ、今度はスタッフを誘って作ってみることにしましたface02


    雨の降った日だったこともあり、一晩で一升瓶から溢れるほどの水が取れました。
    煮沸しているとウリ科特有のあおーい香りがblue_upblue_upblue_up

    とったヘチマ水は白濁していますが、
    フィルターで濾すとキレーな透明になりますicon_kirakira_y

    あとは無水エタノールとグリセリンを混ぜて
    好きな香りの精油を垂らせば完成ですicon_bikkuri2
    カンタンicon_bikkuri2


    保存性の関係もあって冷蔵庫に入れて使っていますが
    ひんやりした感触が気持ちよく、保湿効果もなかなかですicon14
    一緒に作った雪枝さんや小松さんからも『いい感じicon12』と予想以上の反響icon_kirakira_y

    来年は冷凍保存するくらい沢山とってもいいかもしれませんicon16
    皆さんもぜひやってみてください!
    料理のような、実験のような楽しい時間でした~face02


    おくやま


  • Posted by greenwise. at 2010年10月12日13:12

    ニラと椎茸の水餃子

    [旬の食卓 175]

     こんにちは、石坂です。

     すっかり日が落ちるのも早くなりましたね face08
    今年は10月8日が二十四節気の寒露。“露が冷気によって
    凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が
    咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。”と
    解説にありますが、今日はまだ蝉の声も聞こえました。。。

     さて、いま旬の野菜といえば、ニラがあります。長野の
    畑でも、至る所で目にしました。栽培はとても簡単らしく
    地元の方は、雑草のようにとらえていてびっくり icon_bikkuri
    しかし、においの印象とは裏腹に、ライスフラワーのような
    放射状の可愛い白い花が咲き、ちょっと摘んで飾るのも
    いいですね face16



    [ニラと椎茸の水餃子]
    *3〜4人分材料*
    ニラ 1束、椎茸 3ヶ、豚ひき肉 200g、にんにく 3片、
    溶き卵 一個分、塩 小さじ1、五香粉 小さじ1、シナモン 少々、
    餃子の皮 24枚

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    ニラ、にんにく、椎茸の根元を落とし、細かくなりすぎない
    ように注意しながらフードプロフェッサーにかけます。

    しっかりとした保存袋に豚ひき肉、溶き卵、塩、五香粉、シナモンを
    入れよく混ぜ、さらに1を入れ、まんべんなくあわせます。

    2を冷蔵庫で1時間程度ねかせます。

    餃子を包みます。
    皮に大さじ1程度の具をのせ、端の半分に指で水を塗り、
    具が出ないようにとじ込んでいきます。




    すべてとじ終わったら、大きめの鍋にたっぷりと湯を
    わかし、餃子を入れ、5分程度茹でれば完成です。

     酢醤油に柑橘の果汁をしぼって、お好みでラー油を
    たらしてお召し上がりください!



     ちなみに五香粉は八角やクローブなどの混ざった調味料で
    スパイスコーナーにて市販されています。シナモンをさらに足し、
    オリジナルのあじわいにしていますが、苦手な方は省いても
    かまいません。

     なかなか自分で包むのは面倒かもしれませんが、
    日が暮れるのも早くなったので、秋の夜長に餃子を包んで
    みるのも、たまにはいいかも!?
    焼き餃子も良いですが、寒くなると暖かいものが恋しく
    なるので、水餃子がおすすめです icon303
    多めに作って、明日はおでんに入れようかな、なんてのも
    アリですね!



  • Posted by greenwise. at 2010年10月07日10:00

    2年生になりました。

    こんにちは、奥山です。
    今日は外での仕事が気持ちよい一日でしたicon01
    みなさん秋冬野菜の種まき、植付は済みましたか?

    グリーン・ワイズでも先週には夏野菜をほとんど抜根し、
    テラスと畑には秋冬野菜の苗や芽が並んでいます。


    アブラナ科のほとんどは蒔いて3日後には発芽します。
    今日はそんな芽たちがのびのび伸びていくよう間引きをしましたよ。


    からし菜の芽は“蝶ネクタイ”


    間引いた芽はサラダにしてお昼にいただきました。


    これはカブの芽ですが、カブの芽はカブの味がするんです!
    ちょっとしたことですが、
    今まで味わったことがなかったので発見icon14感動icon_kirakira_y

    根っこについた泥を落とすのが少し手間ですが、
    間引きの際には発芽エネルギー、いただきましょうicon303

    虫取りは残暑の影響で大発生中の芯喰い虫がまだまだ出ています。
    それからアオムシ、カブラハバチ、ヨトウムシも出てきました。

    [虫取り]は最近はまる作業の一つです。
    最初は「清水さん、手でアブラムシ潰してる×××!face08(驚愕)」
    と思っていた私も野菜栽培2年目に入りました!

    これからも楽しみながらがんばりたいと思います!
    よろしくお願いしますface02


    おくやま


  • Posted by greenwise. at 2010年10月06日19:00

    栗の渋皮煮とモンブランクリーム

    [旬の食卓 174]

     こんにちは、石坂です。

     一気に涼しくなり、さらに秋の冷たい雨が続く
    東京です。風邪にはご注意くださいね。
    さて、こんな時は、おうちでゆっくり栗でも煮て
    みませんか?
    長野の栗で、渋皮煮をつくってみました。



    [栗の渋皮煮]
    *栗200g分*
    栗 200g、きび砂糖 50g、重曹 大さじ2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    熱湯を沸かし、皮付きの栗を入れ、冷めたら皮を剥いて
    いきます。

    重曹大さじ1を入れた水に1を入れ、一晩漬け込みます。

    2をそのまま鍋に移し、沸騰して5分ほど煮たら湯を捨て
    ます。

    ふたたび大さじ1の重曹と水を入れ、5分ほど煮立てます。

    ゆっくりとザルにあけ、栗を壊れないように洗います。

    さらにたっぷりの水で静かに10分ほど茹で、
    これを3回ほど繰り返し、灰汁を抜きます。

    6の栗にきび砂糖50gを入れ、ひたひたに水を入れ、
    落としぶたをして30分ほど弱火で煮ます。
    ※水が減ったら、焦げ付かないように水を足してください。

    火を止め、冷まし、半日ほど置けば完成です。



     このままでももちろん美味しくいただけますが、
    栗のお菓子といえば。。。モンブラン!
    この渋皮煮さえあれば簡単にモンブランクリームが
    作れます♪できた渋皮煮の半分を使って作りました。

    [モンブランクリーム]
    栗の渋皮煮 100g、バター 25g、生クリーム 50cc、
    栗シロップ 大さじ1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    バターを常温に置き、柔らかくします。

    栗の渋皮煮、バター、生クリーム、栗シロップを
    フードプロフェッサーにかけ、滑らかにします。

    2を裏ごしすれば完成です。

     市販のスポンジに生クリームをのせ、細い口金で
    このモンブランクリームをしぼれば。。。



    渋皮栗のモンブランの完成です!


     ほかにもパフェやアイスにのせても良さそうですね♪
    いろいろとお試しください face02


  • Posted by greenwise. at 2010年09月29日10:00

    10秋冬講座スタートです!

    こんにちは、奥山ですface01
    今日は気持ちのいい青空が広がっていますねicon_kirakira_y

    さて、昨日はららぽーと柏の葉での農園講座、秋冬第1回目。

    朝は肌寒く、雨も降っていましたが
    講義中に雨も上がって、暖かい日差しと秋晴れの空の下での作業となりましたicon01


    さっそく“土作り”から始まり、


    カブやコマツナの種まきと、ブロッコリー、キャベツなどの苗を植付けました。


    途中、風は強くなって種が飛ばされるハプニングもありましたが
    “点まき”“スジまき”皆さんマスターできたでしょうか??

    今期参加してくださる皆様は、
    講座開講以来ご継続されている方から、初参加の方まで様々。
    皆さんCMでお馴染みの“屋上仲間”ですicon_kirakira_y
    仲良く、楽しく、そして美味しい野菜を作っていきますicon14

    次回は2週間後。
    蒔いた種もすっかり芽を出しているはずです。


    半期、一緒にがんばって行きましょうicon_bikkuri2
    よろしくお願いしますface02

    おくやまicon_bycecle


  • Posted by greenwise. at 2010年09月26日11:36