[旬の食卓 175]
こんにちは、石坂です。
すっかり日が落ちるのも早くなりましたね

。
今年は10月8日が二十四節気の寒露。“露が冷気によって
凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が
咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。”と
解説にありますが、今日はまだ蝉の声も聞こえました。。。
さて、いま旬の野菜といえば、ニラがあります。長野の
畑でも、至る所で目にしました。栽培はとても簡単らしく
地元の方は、雑草のようにとらえていてびっくり

しかし、においの印象とは裏腹に、ライスフラワーのような
放射状の可愛い白い花が咲き、ちょっと摘んで飾るのも
いいですね
[ニラと椎茸の水餃子]
*3〜4人分材料*
ニラ 1束、椎茸 3ヶ、豚ひき肉 200g、にんにく 3片、
溶き卵 一個分、塩 小さじ1、五香粉 小さじ1、シナモン 少々、
餃子の皮 24枚
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*作り方*
1
ニラ、にんにく、椎茸の根元を落とし、細かくなりすぎない
ように注意しながらフードプロフェッサーにかけます。
2
しっかりとした保存袋に豚ひき肉、溶き卵、塩、五香粉、シナモンを
入れよく混ぜ、さらに1を入れ、まんべんなくあわせます。
3
2を冷蔵庫で1時間程度ねかせます。
4
餃子を包みます。
皮に大さじ1程度の具をのせ、端の半分に指で水を塗り、
具が出ないようにとじ込んでいきます。
5
すべてとじ終わったら、大きめの鍋にたっぷりと湯を
わかし、餃子を入れ、5分程度茹でれば完成です。
酢醤油に柑橘の果汁をしぼって、お好みでラー油を
たらしてお召し上がりください!
ちなみに五香粉は八角やクローブなどの混ざった調味料で
スパイスコーナーにて市販されています。シナモンをさらに足し、
オリジナルのあじわいにしていますが、苦手な方は省いても
かまいません。
なかなか自分で包むのは面倒かもしれませんが、
日が暮れるのも早くなったので、秋の夜長に餃子を包んで
みるのも、たまにはいいかも!?
焼き餃子も良いですが、寒くなると暖かいものが恋しく
なるので、水餃子がおすすめです

多めに作って、明日はおでんに入れようかな、なんてのも
アリですね!