たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

山里の秋の収穫

[旬の食卓 41]

 こんにちは、石坂です。
信州便りの第三弾です。

 秋の山里では、散歩がてらに歩くだけで、こんなにたくさんの収穫があります。
栗にきのこにいちじく、あけび等々。

 
 あけびは鮮やかな紫色のくだもので、種のまわりの半透明の部分を食べます。
少々お行儀が悪いですが、種のかたまりごと頬張って、
種をプププと吐きながら、食べ歩き。
山ならではの豪快な食べ方ですface03


 食べられはしませんが、他にもきれいな実がなっていたり、
畑までの道のりを楽しめます。
 

 そしてこの時期の畑は、葉もの野菜も食べ頃を迎えていました。
小松菜に水菜に青梗菜(チンゲンサイ)。
どれも八百屋さんやスーパーでおなじみの野菜ではありますが、採れたてで、
地にしっかりと根を張って育った野菜は、野菜本来の味わいが楽しめます。
その中でも今回は、青梗菜を使った野菜そのままの味を感じられるお料理の紹介です。

[青梗菜の煮浸し]
材料2人分
青梗菜 2束、 卵 2個、ゆで卵用塩 少々
だし汁 250cc、薄口醤油 大さじ3、みりん 大さじ3、酒 大さじ1

作り方

卵を固ゆでのゆで卵にし、皮をむき、細かく刻んでおきます。

だし汁、薄口醤油、みりん、酒を合わせ、鍋で一煮立ちさせて
冷ましておきます。

青梗菜を縦に4等分し、2〜3分さっと茹で、冷水にとり、
ざるにあげます。

青梗菜の水気を切り、2の浸け汁に浸し、冷蔵庫で30分
以上おきます。

食べる前にゆで卵をちらし、完成です。


[冷ますと味がしみます]

歯触りを楽しむためにも大きめにカットしていますが、
食べずらい方は、小さくカットしてくださいね。

 秋から冬へとかわっていくシーズン。
畑でも大根や野沢菜といった冬の野菜も育ってきていました。
これから煮物がおいしくなる季節ですねicon37


 朝晩の冷え込みがましてくると、暖炉の脇には薪が用意され、
そろそろ冬支度の始まりです。


   


  • Posted by greenwise. at 2008年10月23日14:27