たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

お盆の季節―サルスベリとミソハギ―

こんにちは、あきもとです。

いつの間にか、NHK放送センター前のサルスベリが満開になっていました。


サルスベリは漢字で書くと百日紅。

夏休みが始まるころに咲いて初秋に咲き終わる長い花期が
この「百日紅」の漢字名の由来だそうです。

サルスベリは「猿滑」でもあって、つるつるの樹皮を
さわるとヒンヤリと冷たい感じ。



きっと、イチョウやクリのように厚いコルクの樹皮にくるまれて
いないので、樹の中の温度が感じられるのだと思います。



街路樹を見ていると、ピンク色の花ではなくて、
白い花もあるので、「これは百日紅ではなくて、百日白だなぁ。」^^;
なんてことを思いながら通り過ぎます。



鳥のメジロがとまっていれば「百日白に目白がいるなぁ。」とface10

花を眺めながらも、その漢字を思い浮かべては、ほくそ笑んでしまいます。

ところで、お盆の季節。
この頃になると花屋さんでも切花でミソハギという花が売られるようになりますね。



お盆の頃に咲くので、「盆花」とも呼ばれるこの花は、
サルスベリと同じミソハギ科。
田んぼの横にも植えられていることが多く、仏壇などに飾るようです。




薄い和紙で作ったような美しい造形美は、ミソハギの仲間の特徴です。

光に透けたサルスベリの花の下、その不思議な花の形と
夏の太陽がつくりだす彩り鮮やかな木漏れ日を今日も楽しんでいます。

  


  • Posted by greenwise. at 2010年08月16日08:43

    『夏野菜』の収穫体験!

    こんにちは、奥山です!
    お盆真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
    この週末、グリーンワイズの野菜チームは
    昭島にあるMORITOWNにて野菜収穫体験のイベントをしております!

    昨日はトマト、今日はナスを収穫し、
    参加してくれたお子様たちに元気をいっぱいもらっていますicon_bikkuri

    明日も11時と13時からの回がありますので、お近くの方はぜひお越しください。
    先着15名様となっております。
    詳しくはMORITOWNのHPをご覧くださいicon_kirakira_y

    また本日14日の『読売新聞』多摩版に収穫体験の記事が掲載されていますので
    ぜひご覧いただきたいと思います。

    ------------

    さて、今回のイベントにご参加いただいた方には『夏野菜のレシピ』という
    小さな冊子を配布しております。

    その中に、先日作ってみたらとっても簡単で、しかも驚くほど甘くなる!
    ということでぜひ皆様にも作っていただきたいと思い
    「ドライトマト」を載せました。

    まだやったことがない方にはぜひあの驚きと感動を味わってみてもらいたい!
    一押しなんですicon303

    レシピというほどのことはないのですが、
    ブログでは「ドライトマト」の作り方と
    「色んなトマトでやってみました」レポートを
    次回は書きたいと思いますので楽しみにしていてくださいface02




    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年08月14日18:59

    空心菜と牛肉の黒酢風味炒め

    [旬の食卓 165]

     こんにちは、石坂です。

     お盆の時期を迎え、お休みの方も多いのでは
    ないでしょうか。我が家は今年は9月に休みを
    とるので、お盆の時期はのほほんと東京で過ごす
    感じです face02
     これから台風シーズンでもありますので、水辺の
    レジャーを計画されている方は十分ご注意ください!

     さて、今日は空心菜を使った料理です。ピンとした
    葉っぱが印象的なので、ほうれん草などの仲間かな?と
    思うのですが、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。
    そういえば、芋の蔓と雰囲気は似ている!?
    名前の通り、茎の芯が空洞で、中国では“通菜”とも
    呼ばれるそうです。

     やはり、炒め物がとてもおいしい!ただ塩味で
    炒めても良いのですが、今日は黒酢につけた牛肉と
    一緒に炒めてみました。

    [空心菜と牛肉の黒酢風味炒め]
    *2〜3人分材料*
    空心菜 1束、牛肉 薄切り150g、にんにく 1片、
    黒酢 100cc、醤油 大さじ1、酒 大さじ1、塩 小さじ1、
    すりごま 大さじ2、ごま油 大さじ2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    牛肉を一口大に切り、黒酢と醤油大さじ1、酒大さじ2の
    液に、30分程度つけます。

    空心菜を一口大に、にんにくはスライスします。

    フライパンにニンニクスライスとごま油を熱し、香りが
    してきたら、牛肉を炒めます。

    さらに醤油大さじ1と塩を入れ、ここに切った空心菜を入れ、
    炒めます。

    牛肉を漬けていた液を入れ、一煮立ちしたら皿にあけます。

    最後にすりごまをふって完成です。



     黒酢のおかげでさっぱりとした炒め物になります。
    夏は酢がおいしく感じます。肉を柔らかくする作用や、疲労回復
    効果も期待出来るので、たくさんとって夏を乗り切ってください!  


  • Posted by greenwise. at 2010年08月12日13:14

    あの“モゾモゾ”の正体は・・・!?

    おはようございます、奥山です。
    昨日に引き続いての雨...icon03

    カラカラだった畑に水がしみ込んで
    野菜たちも喜んでいるようです。

    --------

    昨日、ふと外に出てみたら、こんな虫が本社の壁にくっついていました。



    薄黄緑色の体に虹色の目。
    ながーい触覚。
    白い壁にくっついてパッと目を引く存在です。

    図鑑で調べて・・・
    ネットで調べて・・・

    どうやらアミメクサカゲロウのようです。
    こちらのサイトで見たところ、なんと老齢幼虫は
    「白い綿の塊がもぞもぞと・・・」と書いてありました。

    そういえば!
    7月中頃、清水さんが「なんか白いモゾモゾが歩いてきた!」と言って
    なんだろうね~と話したのを思い出しました。


    不思議な生き物の正体がついに分かりました。
    畑のアブラムシを食べて育ってくれたのかな!?face02


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年08月10日10:10

    彩り夏野菜の野菜スープゼリー

    [旬の食卓 164]

     こんにちは、石坂です。
     暑い日が続きますが、暦の上では今年は8月7日が
    立秋。吹く風も涼しくなってくれると助かりますね icon10

     さて、先日、自然食品店で“野菜ブイヨン”なるものを
    購入しました。原材料は‘食塩、甘藷でんぷん、酵母エキス、
    たまねぎ、醤油、ブラックペッパー、セロリ、人参、にんにく’と
    シンプルで、ビーガンの方にも安心なブイヨンです。
     中身は顆粒タイプで、小分けの袋に入っているので、使い
    勝手もいいです icon303
     ちなみにビーガンは、いわゆるベジタリアン(菜食主義者)が、
    卵や乳製品を食べるのに対し、動物性のものを一切口にしない、
    よりこだわりの強い純粋菜食主義者をさすそうです。


     旬の、彩りのきれいな野菜を使い、このブイヨンを使用して、
    目にも涼しいゼリー仕立てにしてみました icon_kirakira_y

    [彩り夏野菜の野菜スープゼリー]
    *100ccカップ8個分*
    ミニトマト(黄色) 6個、オクラ 5本、赤パプリカ 1/4個、
    野菜ブイヨン 5g、粉ゼラチン 5g、湯 300cc、塩 少々
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    オクラは板ずりし、3分程度茹で、冷水にあげて
    輪切りにします。

    1の湯にミニトマトと赤パプリカを10秒程度浸し、
    氷水にあげます。このひと手間で、鮮やかさが増します。

    2のミニトマトはヘタをとり、輪切りに、赤パプリカは
    小さなさいの目に切ります。

    熱湯に野菜ブイヨンをあけ、よく混ぜ、さらに粉ゼラチンを
    溶かします。

    耐熱ガラスカップに水をくぐらせ、オクラ、ミニトマト、
    赤パプリカを順に入れます。

    4のあら熱がとれたら、5のカップに静かに注ぎます。

    冷蔵庫で3時間程度冷やし固め、スプーンで混ぜながら
    お召し上がりください。



     オクラのとろみが出て、完全には固まりませんので、
    冷たい食べるスープという感じで、前菜におすすめです。
    野菜はそれぞれの食感と色を楽しめるように茹で過ぎない
    ようにご注意ください icon33

     ちなみにこのミニトマトはスナック感覚で食べられることで
    わたしも最近ハマっている“アイコ”という品種の黄色い
    ものです。 
     通常の赤いミニトマトに黄色のパプリカを使用しても、
    同様の色彩は楽しめますね icon303  


  • Posted by greenwise. at 2010年08月09日09:46