たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

菜種梅雨に桜開花

[旬の食卓136]

 こんにちは、石坂です。

 桜がちらほらとほころび始めましたね!なぜだかやはり桜が
咲くとうれしくなりますicon31

 見てください!この満開の桜!



 先日新宿御苑に出かけたときに、見事に咲き誇っていたものですが
ソメイヨシノよりもピンク色が濃い“陽光”という品種でした。
カンヒザクラ系のサクラだそうで、新宿御苑ではこのほかにも
カンザクラ系のものが数種類あり、すでに散ってしまったものも
ありました。
 ほかにも、紙の原料にもあるミツマタの花は、遠目に見ると綿の
花のようですが、近づいてみると小さな花が集まって咲いていて
とてもかわいい花でした。



 そしてこちらはスミレ。



なのですが、どこに咲いているかといえば。。。。



なんと松の木のうろ!木に守られるようにひっそりと咲く姿は
すごく可憐でしたface16


 しかし、今週は冷たい雨が続きます。これは菜種梅雨といって
菜の花の咲く季節の梅雨。花見の計画をしていたのですが、お楽しみは
来週に延期になりそうicon11
 菜種といわれれば、いっそのことそれを食して雨を追い払って?!
しまいましょう。


[菜の花の白和え]
*2〜3人分材料*
菜の花 1束、木綿豆腐 1丁、
白だし 大さじ2、水 200cc、塩 ひとつまみ、
すりごま 大さじ2、きび砂糖 大さじ2、薄口しょうゆ 大さじ1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*作り方*

木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをのせて水気を
切ります。

白だしを200ccの水で割り、冷やしておきます。

湯を沸かし、塩ひとつまみを入れ、菜の花を2分弱茹でます。

茹でた菜の花をざるにあげ、すぐに2に入れ、10分程度
浸し味をしみ込ませます。

フードプロセッサーに水を切った豆腐をちぎり入れ、すりごま、
きび砂糖、薄口しょうゆを入れ、滑らかになるまで混ぜます。

4を絞り、一口大に切り、5に和えれば完成です。



 本来は擂り粉木で煎ったごまから擂りながら合わせていきますが、
すりごまとフードプロセッサーで簡単に出来ます。香りは幾分
落ちますが手軽に一品、というときには良いですよicon303。  


  • Posted by greenwise. at 2010年03月25日11:13

    ベジキューブ 発芽1番乗りは!?

    こんにちは、奥山です。
    週末はすごい嵐の日もありましたが、今日は暖かい1日でしたねicon01

    テラスのミズナの花には蜂がやって来ていましたよ。

    足についた花粉がかわいらしいicon_kirakira_y


    そして先日栽培を始めたベジキューブたち。
    種まきから1週間の今日、ついに発芽しました!

    発芽1番乗りはベビーリーフBOX

    ハーブティBOX

    そしてOPTIONのラディッシュミックスです。


    どれもちょこちょこと頭が出てきただけですが、
    明日、明後日と次々芽を出していくと思います!

    ・・・

    野菜栽培で1番楽しい時は?といえば収穫ですよね。

    でも、蒔いてから『早く芽が出ないかなぁ~』というワクワクと
    芽が出たときの『あ、芽が出てる~!』という嬉しさにも特別なものがあります。

    『次は何の芽が出てくるかな?』face01


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年03月23日20:00

    ベジキューブ 春夏の栽培スタート!

    こんにちは、奥山です!
    今日はぽかぽかと暖かかったですねicon01

    昨日に引き続き、今日はベジキューブの栽培をスタートさせましたicon_kirakira_y



    春夏のベジキューブのセットは・・・

    【Sプランター】
     ★ベビーリーフBOX  :ミズナやルッコラ、ハーブなど色々なリーフのセット
     ★ハーブティBOX   :カモミールとレモンバームのセット
     ★ミニイタリアンBOX :ミニトマトとバジルのセット 

    【Mプランター】
     ★イタリアンBOX   :2種類のトマトとバジルのセット
     ★チャイニーズBOX  :2種類のナスとニラのセット
     ★キュウリBOX    :キュウリとチャイブのセット

    の計6セット。

    さらに、今日はオプションの[バターフレイ ホウレンソウ][ラディッシュミックス]も蒔きました。

    皆様と同じリズムで栽培し、手引きだけではわかりにくい管理面などを
    わかりやすく解説していきたいと思いますicon303

    ベジキューブで野菜を栽培するのは私も初めて。
    真っ赤なトマトやシャキッとしたキュウリが採れる日が今から楽しみですicon37

    春からの有機野菜栽培。
    皆さんも一緒に始めませんか?face02


    おくやま

    ------------------------------
    Amazonでのご注文はコチラ⇒
    FAX注文用紙(PDF)はコチラ⇒  


  • Posted by greenwise. at 2010年03月16日20:00

    新タマネギとメカブ、豚肉のサッと煮

    [旬の食卓 135]

     こんにちは、石坂です。
     春の陽気になってきましたね。外に出るのが楽しみな
    気候ですicon01
    野菜も、春のものたちがお目見えですね。最近よく目にする
    のは新タマネギ。これはサラダなどにおすすめのものですが、
    通年目にする一般的なものとは品種が異なり、白タマネギという
    早生のものだそうです。
    しかし、一般的なものは収穫後、2〜3ヶ月吊るして乾燥した
    後に市場に出回るので皮も茶色く、保存もある程度きくものに
    なるそうです。田舎のお家などに行くと、軒先にタマネギが
    吊るしてある風景を目にする事がありますよね。

     今回は新タマネギを使い、こちらも旬の、株で売られていた
    メカブとあわせたお料理です。

    [新タマネギとメカブ、豚肉のサッと煮]
    *2〜3人分材料*
    新タマネギ 1個、新メカブ 5cm程度、豚肉 200g、
    薄口しょうゆ 大さじ2、酢 大さじ1、おろししょうが 小さじ1、
    鰹節、大さじ1、青ネギ 小口切りのもの適量 
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    新タマネギはスライスし、豚肉は一口大にカットします。

    新メカブは沸騰した湯で5分程度煮て、ざるにあけます。
    この時、ざるにスライスした新タマネギを入れておき、
    同時に湯通しします。

    茹でたメカブを茎の部分も含め、千切りにします。

    鍋に湯を沸かし、豚肉を茹でます。火が通り、色が変わったら
    ざるにあけます。

    薄口しょうゆ、酢、おろししょうがを合わせます。

    皿に新タマネギとメカブ、さらに豚肉をのせて5を
    回し入れます。

    最後に鰹節と青ネギを飾れば完成です。



    見た目には地味?ですが、新タマネギとメカブのぬるぬる感と
    歯ごたえがマッチして食感も楽しめます。
    新メカブもこの時期ならではのものなので、ぜひチャレンジして
    見てくださいicon303!  


  • Posted by greenwise. at 2010年03月16日19:57

    ベジキューブ 春夏の栽培準備 [抜き取りと元肥]

    こんにちは

    野菜作りを楽しんでいらっしゃる皆様、
    今年はチャレンジしてみようと意気込んでいる皆様

    ついに種まきの時期を迎えましたね~。
    もうお済ですか?これからですか?

    先日の農園講座でも話題にあがりましたが、
    東北地方では、辛夷(コブシ)は種まき桜とよばれ
    花が春の訪れ、種を撒く時期を知らせる、
    農事暦として利用されてきたそうです。

    他にも日本の農村では、各地に
    「種まき桜」として大切にされている桜が
    あるそうで、そんな風景をのんびりと
    旅してみたいものだ。
    としみじみ思います。

    ・・・・
    さて、ベジキューブもそろそろ春夏野菜に
    切り替えるべく、準備を始めました。

    今育ててて入る野菜を抜いて、
    次の野菜の種を撒く場合、

    株を抜き取った土を太陽にあてて
    殺菌するのが理想ですが、
    もし難しかったら、大きな根っこを取り除く
    だけでも大丈夫です。(ねっ、なべさん。)
    私は大雑把なので、今回もそれで
    いきたいと思います。face16

    大きな根っこが取り除けたら、
    元肥として有機肥料を混ぜ込みます。
     

    そのときに!!
    要注意なのが、コガネムシの幼虫です。
    シャベルをざっくざっく入れて
    よ~く混ぜると、
    「コロリン」
    と寝ている幼虫が出てきます。
     

    コガネムシは、幼虫のときは根や付け根を齧るので
    小さい株のときは特にダメになってしまい、
    成虫のときは、葉っぱを食べます。

    隅から隅まで耕して、
    しっかりと取り除きましょう。

    たくさん捕れてしまったら、
    釣り好きの人を探します。とっても喜ばれます。face10

    先日、鳥が食べるかと思って、
    容器にいれて置いておいたのですが、
    近寄ってくることもありませんでした。。。。

    しみず  


  • Posted by greenwise. at 2010年03月15日20:07