たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

草木染の会レポート

こんにちは、奥山です
今日は先日社内で行った『草木染体験会』のレポートですface02


- - - - - -

講師はいつも藍染のストールが素敵なナベさんですicon_kirakira_y


今回のテーマは「会社にある植物を使って染めよう!」ということで、
使った植物は「カモミール」と「ウコン」
さらに、『これもやりたい!』とガーデンから摘み取ってきたばかりの
「ヨモギ」と「ブラックベリー」も加わりました。



草木染の工程を簡単に説明すると以下のようになります。
1.草花を煮て、染色液を作る。


2.布を入れて火にかけ、煮染める。


3.媒染液で色を定着させる。


4.洗って、干す。乾いたら完成!



結んで留めて、絞りを入れたり、ウコンの香りでカレーを思い出したり、


ブラックベリーの色と香り、色の変化に驚いたり、



染色材料ごとにチームになってそれぞれの作品を完成させました!
色とりどり、香りイロイロ。



順子さんの輪ゴムを使った絞りは“これぞ絞り!”という感じ。
次は私もぜひチャレンジしてみたいです!

すべての染色液を混ぜて染めた中津野さんと富田さんのストールicon_kirakira_y


坂江さんのヨモギシャツと私のカモミールストールをコーディネート。

アースカラーicon303

- - - - - -

草木染は今回が初めてでしたが、
スタッフみんなでわいわいと楽しく体験し、
普段、接している植物の魅力を改めて実感することが出来ましたicon_bikkuri2

参加したスタッフにも大好評だった今回の体験会。
すでに『次は藍染やってみたいね。』『野菜染めもいいかも!』と声が上がっています!

そのときはまた季節の草木、野菜で楽しみたいと思いますface02


おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月29日14:00

    夏野菜のサラダ 二種

    [旬の食卓 162]


     こんにちは、石坂です。
    連日、本当に暑いですが、夏を楽しんでいますか?
    木蔭は意外に涼しい場所もあったりするので、せっかくの
    夏の気候をぜひ楽しみましょう icon01icon_bikkuri

     夏野菜も旬をむかえて、つやつやと輝いています。
    今日はそんな夏野菜と魚類を合わせたサラダを二種類
    ご紹介しますね〜face02

    [なすと蛸のイタリアンサラダ]
    *二人分材料*
    なす 二本、たこ 1/4パイ、フレッシュバジル 6枚程度、
    にんにく 1片、レモン汁 1/2個、オリーブオイル 100cc、
    塩こしょう 適量
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    なすは乱切りにし、5分程塩水にひたし、ザルにあげ
    ペーパーで水気をきります。

    にんにくは薄くスライス、蛸は一口大に切ります。

    ボウルに塩こしょう、レモン汁をあわせ、バジルを
    ちぎり入れます。

    フライパンにオリーブオイルとニンニクスライスを入れ、
    中火で色づくまで加熱します。

    4になすを入れ、なすに油がしみ、焼き色がつくまで
    炒めます。

    3のボウルに蛸と、5のなすを油とニンニクを一緒に
    入れ、あわせます。
    そのままでも、冷やしても召し上がれます!




     そしてこちらはトマトとアボカドを中華風に。

    [トマトとアボカド、まぐろのチャイニーズサラダ]
    *二人分材料*
    トマト 1個、アボカド 1/2個、まぐろ 刺身用50g程度、
    米酢 30cc、豆板醤 小さじ1、しょうゆ 大さじ1、
    ごま油 大さじ2、しお 適量、レモン汁 少々、小ネギ 少々
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    まぐろは塩をして5分程おき、流水であらい、水気をきり
    食べやすいサイズに切ります。

    トマト、アボカドは一口大に切り、アボカドにはレモン汁を
    ふります。 

    米酢、豆板醤、しょうゆ、ごま油を合わせ、ドレッシングを
    作ります。

    まぐろ、トマト、アボカドを合わせ、ドレッシングであえて
    小ネギを飾れば完成です。



     なすやトマトなどは世界各国で使われている素材なので、
    アレンジの幅が広くて、重宝しますね。調理法もさまざまに
    対応可能で、うちはじゃがいも、たまねぎなどの常備野菜に、
    このふたつも加わっているかも!?
     
     旬の今は、価格もお手頃で、うれしいですね face03  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月28日10:00

    優曇華の花

    おはようございます、奥山です。

    さて先週ですが、トマトのほっぺたにこんなものを見つけました。


    クサカゲロウの卵です。
    別名で「優曇華の花」と呼ばれています。
    「優曇華の花」とは仏教で3000年に1度咲くといわれる花のことです。


    よくみると薄い黄緑色が涼しげ。
    儚げな様子がきれいですね。

    孵化したところをぜひ見てみたいのですが、
    なかなか遭遇できずにいます。

    ディル、バジル、ナス、キュウリ、トマト。
    色んな作物の葉や茎、そして実にくっついているのを見つけました。

    この卵自体はそんなに珍しいものではないので、
    ぜひ探してみてくださいface02

    - - - - - - -

    昨日まですごい稲妻の日が続きましたね。
    雨が降ればすこしは涼しくなる?と思いましたが、
    今日も暑い1日になりそうですicon01

    また今日も雷雨の可能性アリ、とのこと。
    突然の雨にご注意くださいねicon03


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月27日09:35

    真夏のつまみに

    [旬の食卓 161]

     こんにちは、石坂です。

     ついに真夏、到来です!連日猛暑が続きますicon10
    水分補給や暑さ対策は万全にして、夏を楽しみましょうね icon01

     さて、夏場は火のまわりってとても近寄りたくない。。。
    と、言いつつも、料理はしないと、今日のごはんも
    ありません。
     そんな時にサッと、手早く出来る、夏野菜を使った
    おつまみをどうぞ icon_bikkuri

     [ゴーヤとなすのグリル]
    *二人分材料*
    ゴーヤ 1/3本、なす 1本、塩 少々、
    花鰹 大さじ1、白だし 大さじ1、練り唐辛子 少々(お好みで)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    ゴーヤはたて半分に切り、種とワタを出して、さらにたて3等分に
    切ります。

    なすはヘタをとり、たてに4等分にします。

    1と2に塩をふり、網で焼き色がつくまで焼きます。

    皿にのせ、白だしを回し入れ、花鰹をもります。

    お好みで練り唐辛子をそえてお召し上がりください!


     もう一品はミミガーのタマネギスライス添え。
    タマネギは長野から送ってもらった新タマネギです。
    なにが違うのか、新鮮だからか、おかあさんのタマネギは
    水分が豊富で、とっても甘いのです!
     そして上には青ネギの小口切りをのせ、ポン酢で
    どうぞ face01




     旬の、真夏ならではの食材を使用したので、手間を
    かけずとも、“切る”“焼く”だけで十分美味しいですよーicon303

     旬を食べれば、自然とその時期に必要な栄養素が豊富
    だったりするので、できるだけ旬のものを食べて暑い夏を
    乗り切りましょう!  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月23日13:13

    トマトが食べられた!

    こんにちは、奥山ですface01

    ベジキューブのトマトも色づいて待ちに待った収穫期となりました。

    種から育てた野菜が実るって素敵な体験ですicon_kirakira_y

    しかし・・・「明日収穫しよ~」と思っていたトマトが鳥に!

    「食べられてる~face11
    なんの鳥かは分かりませんがタイミングの良さに驚いてしまいます。
    鳥だっておいしくなるまで待っていたんですね。

    鳥がトマトを食べることも知りませんでした・・・

    さて、こんなときは実を1つずつ包む方法もあるようですが、
    GWではこんな風にネットを巻きました。


    がっちり巻かなくても、鳥は羽が傷つくのを嫌がって近寄らないそう。
    ゆるく巻いてあれば、ほどくか、そのまま手を入れて収穫するのも簡単です。

    不思議なことに何種類かあるトマトの中でも
    黄色いトマト(イエローアイコ)は被害がありません。

    鳥も黄色い実には慣れていないのでしょうか?

    『トマトが食べられて悔しい!』という方は
    来年は色を変えてみる。そんな解決方法もあるかもしれません。

    でもグリーンゼブラや白いトマト(ホワイトオックスハート)は被害にあっているんですよね・・・

    不思議icon10


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月22日10:00