たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

種入荷! ルッコラ&ホウレンソウ

おはようございます、奥山ですface02

ベジキューブのオプションとして
「ルッコラ」と「ホウレンソウ」の種が入荷しました。

FAX注文用紙メールにてご注文承っております。
(メールでお申込みの場合は、FAX注文用紙を参考に必要事項をご記入ください。)

金額はすべて1袋300円。
送料は90円(3袋まで)です。
ご注文お待ちしていますicon_kirakira_y

----種のご紹介---

★ルッコラ[アルギュラ ロケット]【蒔き時期:9月~10月】
 ゴマのような風味とピリッとした辛味。
 サラダはもちろん、ピザやパスタにもよく合います。


★ホウレンソウ[バターフレイ ほうれんそう]【蒔き時期:9月~11月】
 ビタミン豊富な緑黄色野菜!肉厚の葉はとても風味豊か。
 厚さに強い品種で春・秋蒔けます。


※その他の種の詳細はこちらの記事をご覧ください>>>
※これから蒔けるベジキューブのセットはこちら>>>
------------

今日は35度を越える猛暑日icon10になるようですね。
夏本番icon_bikkuri2
皆さん熱中症にはご注意ください。


おくやま
------------------------------
ベジキューブ
Amazonでのご注文はコチラ⇒
FAX注文用紙(PDF)はコチラ⇒  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月21日09:29

    一人暮らしの楽しみに

    こんにちは、あきもとです。

    前回の記事「なめくじをやっつけろ!」で書いた「あるドラマ」は、
    今放送されているドラマ『天使のわけまえ』のことでした。
    7月6日から放送されていますが、もうご覧いただけたでしょうか?
    放送時間は、毎週火曜PM10:00~10:43。
    今晩は第3回が放送されます。

    主人公くるみの部屋の野菜たちは、牛乳パックの中の細ネギや
    バジル、ミルクポットのタイムもこんな風(↓)にして育っています。





    こんな風に室内で育てる野菜やハーブ。
    添え物としても便利で、お弁当をつくるときにも役立ちます。

    外に出るとトマトやレタス、シソなんかも育てていて、
    いつでも摘まんで、おいしいサラダを食べられる感じ。



    女性のシンプルでエコな生活を想像できますよね。
    ドラマの中では、くるみが作るおいしいご飯も大事な役どころですが、
    見ているこちらもお腹がすいてきます。

    番組のホームページでも、たくさんのおいしそうなお弁当が
    紹介されているので、ご覧になってください。
    もちろん、ドラマもおすすめです!

    天使のわけまえ』番組ホームページ

    天使のわけまえ」スタッフブログ

    ドラマに出てくる料理は、フードスタイリスト飯島奈美さんの
    素敵なレシピ。このブログで石坂さんが紹介するおいしいレシピとも
    一味違う料理もぜひぜひご覧ください。  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月20日12:24

    冷やしミニトマト

    こんにちは、奥山です


    トマトが色づき毎日のように収穫できる季節になりました。


    この「ワイルド・チェリー・プランツ」という品種は
    小さな実が連なるかわいいトマト。
    かわいすぎて収穫するのが惜しいくらい。

    でも味の1番人気は

    黄色いミニトマト、「イエローアイコ」でしょうか。

    スタッフみんなが『甘くておいしい!』と人気です。
    今日も冷蔵庫で冷やしておいたトマトをお昼にみんなで食べました。

    冷やしすぎると味が分からなくなってしまいそうですが・・・
    やっぱり冷たいトマトはおいしい!
    暑い日のおやつにもぴったりですね。


    今日も暑いですね。
    とうとう梅雨明けですねicon01


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月16日12:38

    葉っぱの裏側の世界

    こんにちは、奥山です。

    不安定な天気と風の強い日が続きましたね。
    でも梅雨明けも間近icon21
    今週末には夏空が広がるそうですicon01

    さて、先日はキアゲハの幼虫について記事を書きましたが、
    夏が近づき、野菜の周辺では色んな虫が活動しています。

    ナスの葉っぱをめくってみれば
    アリとアブラムシの共生関係が見られたり、


    アブラムシを食べるテントウ虫とその卵。


    それからこんな卵を見つけました。

    黒と白の的のようなカラーリング。
    整列しています。


    一斉に孵った幼虫たち。
    いったいなんの卵でしょうか?


    正解はカメムシです。
    残念ながら害虫ですが、
    キレイに産み付けられた卵に見入ってしまいました。

    写真を撮り損ねてしまいましたが、ブロンズに輝く卵もありましたよ。

    すべてがキレイとは言いがたいですが、
    葉っぱの裏側に広がる虫たちの世界。
    興味深いです。


    おくやま  


  • Posted by greenwise. at 2010年07月14日11:00

    絹さやと豆腐のすり流し

    [旬の食卓 160]

     こんにちは、石坂です。

     今週は全国的に雨が多いようで、土砂崩れなどには
    十分ご注意くださいね。

     先日、長野のおかあさんから、ブルーベリーの初物や
    採れたて野菜の詰め合わせ小包が届きました。
    今年もブルーベリーは大粒で、そのままぱくぱく食べて
    いたら、あっという間になくなりそうな勢い。。。face16
    わら敷きから、動物よけの網貼り、出来るだけ農薬を
    使わないための虫除け対策など、ご苦労を聞いているだけに
    おいしさもひと塩です face11

     その中に、絹さやがありました。インゲンもそうなの
    ですが、実はわたし、歯でキュっとなる食べ物が少々苦手。。。
    (なすの漬け物、しかり。。。)
     そういったこともあり、今回、この絹さやと豆腐を
    あわせて、冷製すり流しをつくってみました。

    [絹さやと豆腐のすり流し]
    *2人分材料*
    絹さや 15本程度、絹ごし豆腐 1/2丁、鰹出汁 200cc、
    塩 小さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1、すりごま 少々
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    絹ごし豆腐は水気を切り、荒く崩します。

    絹さやは筋を取り、塩小さじ1/2の湯で、3分程煮て、
    冷水にあげ、水気を切ります。

    小鍋に鰹出汁と1と2、さらに塩小さじ1/2と薄口しょうゆを入れ、
    一煮立ちさせます。

    3のあら熱がとれたら、バーミックスかフードプロセッサーで
    細かく粉砕します。

    4を冷蔵庫で冷やし、器に盛り、ごまを飾れば完成です。



     絹さやのかわりにインゲンや枝豆などほかの豆類でも合うと
    思います。豆腐も素をただせば大豆なので、相性はいいはずです♪
    食欲の無いときでも、すいすい入っていきますよ〜。

     ちなみにこちらは初物のモロッコインゲン。茹でて、唐辛子みそと
    マヨネーズをつけていただきました icon37


      


  • Posted by greenwise. at 2010年07月14日10:00