こんにちは、奥山です。
畑仕事をするようになって、毎日の天気が以前より気になるようになりました


晴れの日はもちろん気持ちが良いのですが、雨が嫌なわけではなく
しばらく天気が続いた後に降る雨は、
畑に染み込む水

を想像して嬉しくなったりします。
清水さんとは「こうゆう雨の日に、昔の農家はメカイを編んだりしたのかな?」という話をしました。
-------------------------------------------
というわけで本日はGWの“雨の日仕事”の一つ、種の採取をしました。
秋になると植物が茶色くなってきますが、よく見るとその先には小さな袋がついている。
その中に種が入っているわけですが、改めて見ると袋のカタチ、とても面白いですね。


春の花や夏の緑もいいですが、秋の種も見逃せません!
今日採取したのはバジルと藍。
少し前に刈り取って乾燥させていました。

枝から種が入った袋をもぎ取り、手で揉んだり、ちぎったり。
普段なら触れると弾けるはずの袋がなぜだか弾けません
1つの袋の中に3、4コ。

小さな種です。
あらかた揉み終わった後。

殻と種がごちゃ混ぜ。
それをナベさんが吹き飛ばし(!)選り分けてくれました。

お見事!
取った種はまた時期が来たらサニーファームに蒔く予定です。
ところで、私は今日初めて知ったのですが、
バジルの種が食べ物いうこと、みなさんご存知でしたか?
水につけると種の表面がむくむくと透明に膨らんで・・・

食べてみるとぷるっとした中にぷちっとした食感。
バジルシードと呼ばれ、ヨーグルトに入れたりするのが一般的のようですね。
タピオカに似ているので、ココナツミルクに入れてもいいのかな?
-------------------------------------------
明日はららぽーと柏での「収穫体験会」。
先ほどハーブティー用のハーブを摘みました。
今日は手からバジルとハーブのいい香りが抜けません
おくやま