たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

やさしい暮らし展リポート⑤ たまの秋市

寒さに身をかがめながら、
あの暖かかった一日を思い出します。

多摩やさしい暮らし展リポート最終回
たまの秋市、そのたもろもろの様子

オープンしました。

体験講座の申込に行列ができてしまいました。
あたふた。。


せいろの湯気にそそられる
自然甲斐さんのおやき。

今も、あれはおいしかったなぁと
思い出して声をかけてくれる人がいるほどです。


飯田さんは、軽トラで販売。

良いですね。この方法。
里芋にこんなに種類があったのかと驚きます。
 
目玉はこれです。


暖かかったので、磯沼さんの朝搾りたて
ミルクを使ったジェラートbyダ ルチアーノさん
も好評でした。

濃厚。でもさっぱり。
「あれ、終わっちゃった。」という感じです。

磯沼さん、生産者さんトーク、有難うございます。

たまおこしの暦を紹介してくれた写真家の田中さん。
バオバブの写真も持ってきてくれました。
少女にやさしく問いかけます。
「星の王子様のはなしを知っているかい?」

田中さんは、今年のたまおこしの暦の
写真を撮影されました。
「多摩の巨樹に魅せられて」
平久保の椎も登場します。
生産者さんトークの中で、
巨樹の話をみなさんにしてくれました。
もっとも巨樹が多い都道府県はどこでしょうか。
香りで木の種類を当ててみてください。
などなど、皆様興味深々で聞いていました。

戸塚醸造店の戸塚さんご夫婦。

とっても爽やかなお二人。
話をしていると誠実さが伝わってきます。
 
桃のお酢。おすすめです。
今度時間を作って必ずお訪ねします!


パトアシュさん
お店のかわいい雰囲気が
この会場にも出張!です。

チャイスタンドからスパイシーな香りが
漂います。
小さな店員さんも最後まで頑張って
いました。

納々屋さんには、途中からニワコヤさんも
いらっしゃってコーヒーを出してくださいました。
 
手書きイラスト入りのニワコヤさんお菓子。
ぬくもりあふれる本達(そして縄!)


市川さんは季節ごとの蜂蜜
そして(例の)スズメバチ酒も持ってきて
くれました。
 
アスタナスタッフも蜂蜜の違いを味見させて
もらっていました。

勝沢さんは準備一番のり!で来てくださいました。
原木しいたけだけでなく、聖護院だいこんや
無農薬のゆずも。
 

ナチュランドさん、

POPに書いてくださった
こだわり原料の一つ洗双糖について教えて
いただきました。
ミネラルやカルシウムを多く含み、
やさしい味わい。
精製された砂糖は体内で消費されるときに
カルシウムを奪ってしまうそうです。
知らなかった。。。

恵泉女学園大学の皆様
若かった~
女子大生の有機野菜、完売でした!


出店いただいた皆様、
本当に有難うございます。
至らない点ばかりで申し訳ございません。
また来年もやりますので!
是非ご参加ください。

グリーン・ワイズのスタッフも
頑張りました!
 植込み体験!
 マイバッグ作り
 オーナメント詰め放題!

最後の片付けまで本当に有難うございます。



収穫体験などに参加して下さった方から、
あのあと家に集まって
プチオーガニックパーティをしたよ~
と声をかけてもらいました。
紅芯大根にはまったわよ~
ともface01

大変だったけど、色々な方の協力で実現しました。
有難うございます。

しみず  


  • Posted by greenwise. at 2009年12月10日22:27

    やさしい暮らし展レポート④ もうひとつの体験型講座

    こんにちは
    やさしい暮らし展の全容をお伝えしないまま、
    冬に突入してしまいました。。

    朝は霜がおり、歩いていると地面から冷たさが
    伝わってきます。

    会社周りの街路樹は栃の木で、
    ミツバチたちの大切な蜜源です。今はすっかり
    葉を落としていますが、新しい芽がつやつや
    光っていて、嬉しくなるこの頃です。


    先日、やさしい暮らし展で
    体験型講座「ヘクソカズラを使ったクリーム作り」
    を教えてくれた福嶋さんにお会いしました。

    福嶋さんは、ハーブのことならその様々な利用法
    まで、聞けばたくさんのおまけ付きで教えてくれます。
    その引き出しの多さにいつもワクワクします。

    ●やさしい暮らし展での講座の様子
     



    会社で採れた蜂蜜やハーブも使ってもらいました。




    ヘクソカズラ、ご存知ですか?
    木やフェンスによく絡まってどこでも見つけることが
    できます。
    夏は白い(真ん中はピンク)のかわいい花が咲き、
    秋は金色の粒粒の実がなります。
    名前の通り、つぶれるとくさいです。
    ヘクソカズラはアカギレ防止効果があり、
    参加された皆様も、その意外性に驚いていました。

    万葉集にも「くそかずら」として登場します。
    薬草としての効果は昔から知られていたそうです。

    福嶋さんは、今年のヘクソカズラは例年より
    臭いが少ない、、と気候の影響を心配されて
    いました。

    身近にある植物を、上手に利用し、
    自然に寄り添う生活、その知恵袋に憧れます。

    清水  


  • Posted by greenwise. at 2009年12月10日20:47

    わさび菜の炒め

    [旬の食卓 117]

     こんにちは、石坂です。
     12月に入ってからは穏やかに晴れたり、冷たい雨が
    ふったりとめまぐるしく天気がかわっていますので、
    体調の管理には気を使いますね。

     冬は葉物の野菜も旬をむかえるものが多いですが、
    先日わさび菜を見つけて購入しました。一見、西洋野菜の
    エンダイブのように葉がちりめん状にちりちりとしています。
    茎の部分がしっかりと長めにあるので、ビジュアル的には
    なかなか絵になる野菜です。
     カラシ菜の仲間でワサビに似たピリッと爽やかな辛味が
    あるところから、その名がついたようです。栄養素としては
    人参などに含まれる、βカロテンを豊富に含んでいます。
    ということは、油との相性もよいはず。。。
    ごま油を使ってシンプルな炒め物にしました。

    [わさび菜の炒め]
    *2〜3人分材料*
    わさび菜 1/2株、塩 小さじ1、しょうゆ 大さじ1、
    いりごま 大さじ2、ごま油 大さじ2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    わさび菜を一口大に切ります。

    フライパンにごま油大さじ1を熱し、1を炒めます。

    塩、しょうゆを入れわさび菜がしんなりするまで
    炒めます。

    最後にいりごまと残りの大さじ1のごま油を入れ
    さっと和えて、香り付けすれば完成です。



     これだけですが、ポイントとしては、炒めすぎると
    辛みと風味が飛ぶので、手早く調理しましょう。
    あとは、ごま油を最後に入れると香りを楽しめるので
    おすすめです。
     旬の野菜の人参や大根とみりんを入れて、きんぴら風に
    してもGOOD!わさび菜を手にしたら、お試しください。  


  • Posted by greenwise. at 2009年12月10日10:14