たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

腐葉土づくり -仕込み編-

おはようございます。
先週の金曜日、晴れの日仕事の一つ、腐葉土づくりをしました。

社内で出た落ち葉や草花の茎。
そして、秋から気になっていた会社周辺の落ち葉たちを
公夫さんが拾ってきてくれたので、さっそくナベさんと仕込みをすることにしました。

-------------------------------------------------

まずは昨年の腐葉土の残りと今年の落ち葉などを併せて積んでいきます。

 わっしょーい!
 よいしょーい!

既に完熟したものを混ぜるのはバクテリアを繁殖させるためです。
もし、バクテリアがいないものだけを積んでいると
自然に入ってくるまで待たなくてはいけないそうです。

その上に油かすと石灰を順にまいていきます。


それから水をまんべんなく。


水をかけたら今度は踏み込み。
 えっほ、えっほ

これを何度も何度も繰り返す・・・。

空は気持ちのいい冬晴れicon01
空気は冷たく澄んでいますが、すっかり体が温まりますicon_kirakira_y

堆肥場いっぱいに積むと1m以上にもなりました。
最後は保温のためビニールをかけてブロックで固定red_down


だいたい1週間もすると発熱し始め50度にも上がるそうです。
1ヶ月後には切り返し。
どんな風になるのか楽しみですface01

腐葉土づくりの詳細は[なべさんの徒然日記]の記事をご覧ください。


おくやま

  
タグ :腐葉土堆肥


  • Posted by greenwise. at 2009年12月21日10:29

    冬至ーかぼちゃの柚子そぼろあん

    [旬の食卓 119]

     こんにちは、石坂です。
     年の瀬となり、各地では積雪量が増し、寒さも冬本番と
    いったかんじです。ここから、あっという間に大晦日、お正月と
    慌ただしく過ぎて行きますよねicon10

     12月22日は冬至です。冬至は一年で最も夜の長さが
    長くなる日です。昔は冬至の日は暗闇が長いことから「死に
    一番近い日」と言われており、その厄を払うために無病息災を
    祈っていました。昨年も記載したかもしれませんが、かぼちゃは
    夏の野菜ですが、貯蔵がきき、冬の何も無い頃にも食することが
    できたことから、“冬至=かぼちゃを食べる”という習慣が
    いまも残っているそうです。
     今回はそんなかぼちゃをオーソドックスなそぼろあんかけに。
    しかし、冬至ならではの柚子を使用しアクセントにしてみましたface03

    [かぼちゃの柚子そぼろあん]
    *2〜3人分材料*
    かぼちゃ 1/4個、豚ひき肉 100g、かつお出汁 200cc、
    酒 大さじ2、みりん 大さじ1、きび砂糖 大さじ1、
    薄口しょうゆ 大さじ2、塩 小さじ1、ショウガ汁 小さじ1、
    水溶き片栗粉 大さじ3、柚子 1/4個
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *作り方*

    かぼちゃの皮を粗く削ぎ、一口大に切り、蒸します。

    柚子の皮は薄切りにして、果汁を搾っておきます。

    小鍋にかつお出汁を熱し、酒、みりん、きび砂糖、薄口しょうゆ、
    塩を入れ、一煮立ちしたら豚ひき肉とショウガ汁入れ、灰汁を
    とりながら5分程煮ます。

    3に柚子果汁を入れ、水溶き片栗粉を入れて混ぜます。

    火にかけて一煮立ちさせます。

    皿に蒸し上がったかぼちゃを盛り、そぼろあんをかけます。

    最後に柚子皮をのせれば完成です。



     柚子湯にするには大量の柚子が必要ですし、あとの処理も
    大変なので、残りの柚子をストッキングなどの目の細かい
    袋状のものに入れて、湯に浮かせ、即席柚子湯を楽しむのも
    良いですね。

     そして冬至が終わればクリスマス。近所の児童館の子育て
    広場では、一足早くクリスマス会が催されました。サンタに扮した
    先生が登場すると、息子は怖かったようで固まっていましたが。。。face08
    楽しいクリスマス会でした☆

       


  • Posted by greenwise. at 2009年12月21日09:11