たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

やさしい暮らし展レポート① 野草ツアーを行いました。

こんにちは、あきもとです。

今回の「やさしい暮らし展」では、
野草ツアーを行いました。
来場者およそ500名の内、参加者は約40名。
1日に3回行ったツアーでは、さまざまな世代の方々と
植物観察を楽しむことができました。


「植物観察」というと少し堅苦しい感じですが、
今回の「野草ツアー」では、気楽に植物に触れて
いく、「植物感察」をテーマにし Feelingを
大切にご案内しました。


^^
身近な場所に生える植物に意識を向けると、
ふだん歩く道でも、楽しい変化に満ちています。
好きな子に目を向けるように、身近な植物を見てみると、
図鑑にも載っていないようなたくさんの発見がありますよね。

たとえば、近所の公園に舞い積もった落ち葉でも、
アリの目線なら、こんな風に見えます。



移り変わる季節の中で、見方のスケールや角度を変えれば、
自然は飽きることのない表情を楽しませてくれます。



こんなに綺麗な赤い葉も、この日にしか出会えなかったかもなぁ、
と思うと、少しうれしくなります。

触ることもできるし、五感で楽しめるのは
身近な野草の良いところ。
ついつい足を止めて、一緒に歩く人に迷惑をかけてしまいますが^^;
日本では雑草扱いだったりして、少しないがしろにされる
植物でも、ハーブ図鑑の中ではカタカナで書かれた
名前の下に、思いもよらない効用が書かれていることもあります。

そんなことを知ることができるのも、実際に触ってみて、
気持ちの良い香りを体験し(大丈夫そうなら味見をして)、
図鑑で調べてみるから。

 ゆずの葉っぱを観察中

そう、
楽しいことは、興味を持つことからはじまると思うのです。

こちらのブログでも、そんな発見をいくつか記事にして
いますので、お時間がありましたらご覧ください。

http://vegecube.tamaliver.jp/c1530.html

「やさしい暮らし展」当日、参加していただいたみなさんにも
身近な植物の楽しみ方=植物を見る視点、を喜んでいただき、
参加者の子どもたちは野草ツアーが終わった後にも、
何度も草原を歩き回っていました。  


自然は楽しい。

そう子どもたちが感じ、体で表現してくれているようで、
野草ツアーにうれしい手応えを感じました。  あきもと
  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月25日20:18