たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理多摩市 多摩市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局. at

多摩やさしい暮らし展 全出店者さん紹介

こんにちは、
多摩やさしい暮らし展実行委員
清水です。

当日までに「たまの秋市」出店者さんを全員ご紹介できない!
という事態になってはいけないので、
先に、皆様を紹介いたします。(あいうえお順)

キュイッソンさん(お料理、パウンドケーキ、ワイン)
 きっと肌寒くなると思います。そんなときにキュイッソンさんの
 あたたか~い煮込み料理が欲しくなるはず。
 立川のお店をお一人で切り盛りされていて、驚きのバリエーション
 です。前日にサニーファームに収穫にきていただいて、
 うちで採れた有機野菜を食材にお料理してくれます。

たまおこしの暦
 昨年は原画展を開催しましたが、今年のたまおこしの暦は
 てくてく写真散歩、「多摩の巨樹に魅せられて」と題して、
 多摩地域の巨樹がカレンダーになっています。
 写真を撮られた田中さんから直接お話を聞けます。

ダルチアーノ×磯沼ミルクファーム 夢のコラボレーション!
 堀の内にあるジェラート店、ダ ルチアーノさんが磯沼さん
 の牛乳でジェラートをだしてくれます!

戸塚醸造店さん(米酢、ゆず酢、桃の酢、葡萄の酢など)
 HPでは戸塚さんの雄姿を見ることができます。
 我が家では、ゆず酢が鍋の日には欠かせません。

ナチュランドさん(焼き菓子)
 国産小麦、自家配飼料の卵などこだわりの原材料でつくられた
 バライティ豊かな焼き菓子たち。
 昨年は、子供達がお店に集まって、早くに完売してしまいました。

パトアシュさん(生活雑貨)
 お店に一歩踏み入れると温かい世界観に包まれます。
 ちくちくお裁縫など楽しそうなワークショップもやっていらっしゃいます。
 国産の木を使った器、日本のメーカが作る調理陶器など
 自慢のチャイも出してくださいます。オーナーさんの人柄と
 チャイに暖めてもらいましょう!キュイッソンさんをご紹介して
 くださいました~。

すでにご紹介した皆様。

市川農園さん(はちみつ、くだもの)
磯沼ミルクファームさん(牛乳、ヨーグルト、バウムクーヘンなど)
勝沢農園さん(しいたけ ※その場で焼いてくださいます!原木展示あり◎)
恵泉女学園大学(有機野菜とコーヒー豆)
自然甲斐さん(ばくだん実演、おやき、プロポリスなどの免疫力を高める商品)
たまの里農園 飯田さん(固定種のお野菜)
納々屋さん(お野菜、里のおかし、パン、海老沢さんのお野菜、地方の本などなど)

私たちもお店を出します。

アスタナガーデン(ワンプレートランチ)
グリーン・ワイズ(植物植込み体験、クリスマスオーナメント在庫処分、ベジキューブ)

そのほかに、パルテノン多摩歴史ミュージアムさんのご協力で
多摩の原風景のパネル展示を行います。
(後日詳しく。)  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月17日12:00

    柏は雨

    先日11月14日はららぽーと柏の葉屋上農園での
    野菜栽培講座でした。

    ふきこ先生もだいぶ板についてきましたね~(上から目線face13
    21世紀の農園講座はプロジェクタを使うのです!


    前回農園で発見された虫。そのとき分からなかった種類も
    きちんと調べて写真付きで解説してくれました。

    外はあいにくの空模様。
    雷も心配される中、実技は短めに。


    合羽を着て、今回のテーマは追肥でした。
    ほうれん草や春菊、水菜は食べたい分を収穫、
    芽キャベツは下葉を落として、ふきこさんおすすめは
    ケールのように青汁!だそうです。

    いつもより早めに終了した矢先。。。

     
    パーッと晴れ間が見えて、雨が上がりましたface07

    お天気ばっかりはしかたがないですね。

    雨に濡れた美しい野菜たち。



    今日は屋上庭園の作業もありました。
    食用菊が満開!
    ぽんぽんみたいにかわいいことになってます。


    農園や庭園にはミツバチが訪れていました。
    こちらのミツバチさんかしら。

    菊の次は菜の花です。
    農園も庭園も農薬は一切使いません。
    ミツバチたちの格好の蜜とり場、憩いの場になると良いですね。  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月17日07:10

    多摩やさしい暮らし展 駅からの道のり【松が谷編】

    たびたびこんにちは。清水です。

    多摩やさしい暮らし展の会場となる
    アスタナガーデンとグリーン・ワイズまでの道のり

    今回は松が谷からです。

    中央線方面の方は、立川からモノレールに乗って
    松が谷駅でおりて頂くといいと思います。

     子供に人気。

    多摩都市モノレールは開通10周年。
    私も通学に使っていました。大学に入学した年に開通したので
    あれからもう10年か。。。早いな。

     
    立川からだと3本くらいの川を越えます。


    松が谷駅に降り立つ。無人駅です。

    撮影をした10月は、ホームに下りるとどこからか金木犀の香りが。

     
    右手の松が谷方面の出口を出て、左を向くと
    松が谷高校⇒という看板が立っているので、それにしたがって進みます。

     
    「松が谷遊歩道さんぽみち」をまっすぐお進みください。

    緑のトンネルをくぐったり、くもの巣を観察したり、
    寄り道しがいのある道です。


    案内板が出てきたら、左に入ります。


    なだらかな坂をあがります。


    左手にはモミジ。このころはまだ青々としていますが、
    最近は少しずつ色づいてきました。 どんぐりもたくさん落ちてます。
     

    上り終えたあたりで右に通じる細い道があります。
     

    すると銀杏並木に出ます。しばらく歩くと右側に会場入り口が見えます。


    駐車場の入り口もかねていますので、
    当日は誘導員がおりますが、横断には十分ご注意ください。

    駐車場を通り過ぎて、畑を横目に階段を下りると
    会場です。

     



    紅葉間に合うかな。きれいだろうな~icon_maro

    歩いていてもぱたぱたとどんぐりの音、
    いろんな種類の鳥のさえずり。
    意外とにぎやかな道のりです。

    天気になると良いな。雨は雨できれいだろうけど。  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月16日15:45

    やさしい暮らし展 駅からの道のり【多摩センター編】

    皆様こんにちは。
    いよいよ今週にせまった、第2回多摩やさしい暮らし展

    会場となるアスタナガーデン、グリーン・ワイズは
    駅から10分少々歩きますので、道のりをご紹介します

    まずは、多摩センター駅から。

    現在多摩センターの駅はショッピングセンターが
    20日にオープンするので、工事中です。
    やさしい暮らし展の日には様変わりしているかも
    知れません。

    小田急多摩センターから
    駅を出たら、右手に進み京王線の出口の前にある
    階段を下ります。
     

    京王多摩センターの場合は、改札を出てそのまま正面の階段を
    下ります


    マクドナルドなどありますので、その先を右折
    左手に見える横断歩道を渡ります。
    (モノレールの下をくぐる)




    右折してまっすぐ進み、横断歩道を渡り、左手へお進みください。
    ⇒ 

    しばらくまっすぐ進み、コインパーキングがあるところを
    右手にはいります。


    公園を左手に見つつ、道なりにあるき、
    突き当たりを右へ。


    正面の階段を上り、


    左手のトンネルをくぐる。


    右側の階段を上る。。(ファイトー!!)
     

    丘の上にでます。
     
    道の右手にある建物が会場のアスタナガーデン。


    お気をつけて道路を横断してください。
    ※当日は誘導員が立っています

    入社後、大体一年半くらいで「なんか体が軽くなったかも」と思える
    通勤路です。
    どうぞごゆっくり、秋の散歩をお楽しみいただきながら
    ご来場ください。

    すずめたち。

    写真を撮ったのは10月、このあと公園の山茶花は満開になり、
    栃の木の葉もずいぶん落葉しました。  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月16日15:19

    カブになってきた!

    こんにちは。

    デッキに並べているベジキューブでは、セットの
    バリエーションを検討するため、いろいろな野菜を
    育てています。

    その一つが小カブ。
    栄養豊富な葉っぱも食べてもらいたいと、
    ふきこさんのおすすめで実験中です。

    9月の下旬に種まきをして、
    丸々としてきました。
     ちょっと種撒きすぎた。。
     左側がカブ。
    途中、間引き菜たべました。洗っているだけでカブの香りが。
    噛んだ瞬間香りと辛味がきて、しばらくすると甘いです。
     カブらしくなりました。

    成長にばらつきがあって、ちょうどマルチングの
    ワラの下で発芽したのは、ワラをこえて双葉をだしたので
    ひょろっとしていました。


    ありゃりゃ。ベジキューブはワラを取り除かずに
    そのまま育てるので、カブはあんまり向いてないかな~と
    観察していました。

    すると

     ムク

     ムク

    ムク

    と成長してきました!

    なべさんワンポイントアドバイス◎
    カブは、丸くなってきたら、あんまり間引きしすぎずに、
    大きくなったものから収穫。そうすると隣にあったものが
    大きくなるので、また収穫。
    しばらく収穫せずにおいても大丈夫な秋冬野菜
    ならではで、寒さを乗り越えると凍らないように糖分を出し
    さらに甘みが増します。

    カブ in ベジキューブの日も近い!

    あ、でもセットの種に限らず
    こんな野菜を育ててみたいというご要望があれば、
    検討してみますのでお気軽にお問合せください。
    vegecube@greenwise.co.jp
    計算された寸法と有機の土が、様々な野菜栽培を可能に!(宣伝face12

    スカートファーマーこと、清水でした~  


  • Posted by greenwise. at 2009年11月15日16:15